学童だより12月号発行 - ふたば学童保育クラブ

学童だより12月号発行

    <親子外出行事を開催しました!>
 11月23日(日)、『21世紀の森と広場 木もれ陽の森アウトドアセンターバーベキュー場』にて、親子外出行事を開催しました。延期となったにも関わらず、たくさんの方にご参加頂き、楽しい行事となりました。寒さの心配もありましたが、天気にも恵まれ、落ち葉やドングリを集めるなど、子どもたちも元気に身体を動かして遊んでいました。
 昼食のバーベキューでは、火熾しや野菜切り等の準備を皆で行い、会話を楽しみながら美味しい食事をとることができました。
 昼食後は、保護者懇談会を行いました。保護者と職員の自己紹介をした後、職員から、学童での子どもたちの様子や学童からのお願い等を話しました。再度、学童からのお願いについて載せたいと思います。

    ★17時帰り・学校からの下校時について★
 葛飾区内での不審者情報が多く、世間では子どもを狙った事件も多い状況です。不審者情報を受理した際は、17時帰りの帰宅班には1週間職員が付き添い帰宅をしていますが、今一度、ご家庭内でも帰宅方法の確認やご指導を宜しくお願いします。

    ★持ち物の記名について★
 忘れ物・落し物が多くなっていますので、子どもの持ち物には必ず名前を書いてください。玄関先に落し物箱が置いてありますので、ご確認をお願いします。また、落し物は半年間、学童で保管させていただきますので、お立ち寄りの際はお声かけください。

    ★持ってきてはいけないもの★
 学校に持っていってはいけないもの(妖怪ウォッチのメダルや攻略本、シール等)は、学童にも持ってきてはいけないことになっています。あげもらい等のトラブルの原因にもなり兼ねないので、ご家庭でも持ち物について話をしていただくようにお願いします。

    ★意 見 箱★
 隣接しているふたばホームの玄関横に、ふたば学童保育クラブの意見箱のポストを設置しています。意見や要望等がありましたら、そちらに投函してください。

    ★学 童 室★
 隣接しているふたばホームの学習室にて、その日の希望者で宿題等の学習を行っています。集中して取り組める環境なので、宿題をスムーズに進めることができます。平日15時から15時30分に実施をしています。子どもに利用させたい場合は、職員に教えて頂くと、子どもに学習室の利用の声掛けを行うことができます。

    ★帰宅変更について★
 帰宅変更がある場合は、当日に電話やメール、連絡帳にてお知らせください。また、習い事等で毎週決まった用事がある場合は、『帰宅に関する同意書』の提出をして頂くことで、当日の連絡なく、早帰り等の帰宅変更が可能です。同意書と異なる帰宅方法の場合は、都度ご連絡を頂くこととなります。不明点があれば、職員にお尋ねください。
 また、早帰りの場合は、不審者情報が出ている時期であっても子どものみでの帰宅となってしまいます。どのような帰宅方法が良いか、子どもと話し合ってみてください。

    <お楽しみ会を実施します!>
 12月25日(木)に、お楽しみ会を実施します!
 それに伴い、間食を変更します。
26日に予定していた「お楽しみメニュー」を25日に提供します。
変更後:25日(木)お楽しみメニュー
    26日(金)さくさくパンダ
 ※25日と26日の間食をチェンジしています。
会の内容は、子どもたちと一緒に考え中です!
みんなで楽しい会にしよう♪

    <12月の目標>
  「友達を大切にしよう」
 子どもたちと話し合い、今月の目標は「友達を大切にしよう」に決まりました。“友達を大切にする”とはどのようなことなのか、具体的に考えました。友達を注意する際に言葉遣いが荒くなってしまったり、嫌な気持ちになりつい叩いてしまうことがあるようです。職員も、子どもたち自身で気付けるような声掛けをしていきたいと思います。

    <平成27年度学童保育クラブ入会申請について>
 入会の受付をしております。締切が12月11日(木)です。
必要書類を学童までお持ちください。

    <年末年始 学童お休み期間>
 本年度も保護者のご協力のもと、1年を過ごすことができました。ありがとうございました。
ふたば学童保育クラブは、12月28日(日)から1月4日(日)までお休みさせていただきます。
 年明けは、1月5日(月)から開所となります。宜しくお願い致します。

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

コメントはまだありません。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

スマートフォンサイトは、こちらのQRコードを読み取ってアクセスできます。
QRcode