学童からのお知らせ

〇夏休みがスタートしました〇
 今年も暑い夏休みがスタートしました!
 子ども達は外で虫捕りをしたり、晴れの日には水鉄砲をして夏休みにし か出来ない遊びを思いっきり楽しんでいます!
 昨今のコロナウイルスの感染者が急激に増えていたり、猛暑が続いているので、学童では感染予防と熱中症予防を徹底し、引き続き元気に過ごしていきたいと思います!
 夏休み前にコドモンにて配信した『夏休みのしおり』をご確認頂き、持ち物の確認を再度をお願いします。また、夏休み中は出欠連絡がなく学童に来ていないお子さんがいましたら、9時半頃を目安に参加確認のご連絡をさせて頂きます。お休みや遅れて参加する日などがありましたら、前日までにコドモンでご連絡をお願いします。

〇夏のお楽しみ会について〇
 夏のお楽しみ会を8月30日(火)に予定しています。
 お楽しみ会では、お店屋さんやビンゴを行い、夏祭りの雰囲気を味わえるような企画をしています。当日は、お店屋さんの景品を子ども達に持って帰ってもらおうと思っております。
 昨今のコロナの状況によっては、縮小や中止になる場合がございますのでご了承ください。

〇今月の目標〇
 今月の目標は、「言葉遣いに気を付けよう」です。
 お友達同士や職員に対して、命令口調になっていたり、乱暴な言葉を耳にすることがあります。誰に対しても優しい言葉遣いができるよう職員からも声掛けをしていきます。

〇今月の使用料について〇
 8/30(火)に8月の使用料の引き落としを致します。
 お忘れのないよう、ご入金をお願いします。

7月 学童便り 7月号 令和4年7月10日 発行

今年は梅雨明けも早く、すでに本格的な夏の暑さを感じる日が続いています。身体が慣れないうちに暑くなると、気温の変化についていけずに体調不良や熱中症になるリスクが高まります。規則正しい生活、こまめな水分補給を忘れず、健康に楽しく夏を過ごしていこうと思います!

<総合訓練を行いました!>
6月29日(金)に、金町消防署協力のもと、避難訓練を行いました。地震、火災が起きた際の避難方法の確認をし、1次避難場所になっている白鳥北公園まで行っています。
 白鳥北公園では、水の入った消火器を使って、模擬消火訓練を実施しました。

〇 今月の目標 〇
「熱中症に気を付けよう」
 毎日暑い日が続いています。室内で遊んでいてもたくさんの汗をかいて、自覚がないまま脱水症になることもあります。こまめに水分補給、着替え等しながら、熱中症に気を付けていきましょう!

〇 夏休みについて 〇
 後日、夏休みのしおりを配信します。普段とは少し過ごし方が変わります。また、休み期間に必要な持ち物等は、しおりをご覧になって確認してください。必ずご一読いただき、ご不明点等あればお問い合わせください。

〇 使用料について 〇
 7月28日(木)に使用料の引き落としを行います。
 お忘れのないようご入金をお願いします。

〇 落とし物について 〇
 今年度になり、すでに持ち主のわからない落とし物がたくさん届いています。持ち主がわかるよう、持ち物には記名をお願いします。

 新年度から2ヶ月が経ち、1年生は学童の生活に慣れてきているように感じます。プラバンやドッチビーなど、学童に入ってから色々なことにチャレンジをしています。
 2年生以上は、1年生と生活する中で優しくルールを教えてあげたり、お手伝いをたくさんしてくれています。
 また、暑い日が多くなり、汗をかく子も多くなってきています。梅雨の時期にも入りましたので、タオルの持参や着替えの補充など、ご準備をお願いします。

〇使用料について〇
 6月29日(水)に使用料の引き落としを行います。お忘れのないようご入金をお願いします。

〇今月の目標〇
「挨拶をしっかりしよう」
 学校から帰ってくるとき、おやつを食べるとき、帰るときの挨拶が小さかったり、聞こえなかったりすることがあります。元気よく挨拶をできるよう声掛けを行っていきます。

〇意見箱〇
 ふたば学童への意見・要望等がありましたら、遠慮なくお話し下さい。同敷地内のふたばホームの入り口左隣にある郵便ポスト(1番下の段、右から2番目のふたば学童保育クラブ意見箱)に投函して下さっても大丈夫です。

〇総合訓練について〇
 6月29日(水)に「総合訓練」という消防訓練を実施いたします。金町消防署の方に、消火器の使い方や訓練の様子を見て頂きます。雨天でなければ、白鳥北公園まで行き、おやつを食べ、遊んで帰ってきます。

進学・進級 おめでとうございます
 春の日差しが暖かく感じられる季節となりました。
 新1年生と新入会のお友だちを迎えて、賑やかなスタートとなりました。
 小さな体に大きなランドセル…新1年生をみていると微笑ましく思う一方、2年生以上の子どもたちの成長を実感し、職員一同、とても嬉しく思います。
 新型コロナウイルス、地震等の災害、戦争等、殺伐としたニュースが溢れています。
 戦禍にある人たちのことを考えますと、心が痛み、自分にできることはないかと思いを巡らす日々です。
 ノーベル平和賞を受賞したマザーテレサは、「世界平和のためにできる ことは何か」と聞かれ、「家族を大切にしてあげなさい」とお話されたそうです。小さな幸せの灯が、大きな灯になっていくのだと思いました。
 毎日を無事に過ごせることに感謝し、子どもたちと楽しい時間を過ごしていきたいと思います。
 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

思い出上映会を行いました
 3月24日(木)にささやかながら「思い出上映会」を行いました。当日は1年間の学童での様子を、写真や動画を使用したスライドショーで振り返っています。面白い写真や少し懐かしい写真が出ると、大きな声で笑ったり、少し恥ずかしそうにしたり…各学年とも大いに盛り上がりました。DVDはたくさんの子どもたちに協力してもらい、完成することが出来ました。DVD以外にも部屋の装飾など、手伝ってくれたみんなありがとうございました!
 今年度も楽しい学童をみんなで作っていきましょう!

〇年間行事予定〇
4月:進級進学を祝う会
5月:1年生外出行事
6月:総合訓練
7月:3年生外出行事
8月:お楽しみ会
9月:防災ワークショップ
10月:親子行事
11月:2年生外出行事
12月:お楽しみ会
2月:総合訓練
3月:思い出上映会

※上記の他に工作教室などを適宜行う予定です。
※コロナウイルスの動向次第で変更となる可能性があることをご了承ください。
※4年生以上の外出行事は、現在日程調整中ですので決まり次第ご連絡します。

〇昼食サービスについて〇
 今年度より、昼食サービスを申し込んでいた日に急遽欠席となった場合には、お弁当の持ち帰りを可能とさせていただきます。ご希望の方は当日の10時~13時まででしたらお渡しできますので、来所していただければと思います。
 なお、キャンセルは今まで通りアンケートの回答締め切り日までとなっておりますのでご了承ください。よろしくお願いします。

〇行事のお知らせ〇
 4月22日(金)に「進級進学を祝う会」を実施します。みんなでレクリエーションなどを行い、楽しくお祝いをする予定です!

〇今月の目標〇
「お友達に優しくしよう」
 言葉遣いや接し方などお友達に優しくすることを、みんなで心がけていきたいと思います。乱暴な言葉遣いや接し方をしている場面を見かけるため、思いやりを持って接することができるように声掛けをしていきたいと思います。

〇お願い〇
 昨年度に引き続き、落とし物が多くなっています。拾ったときすぐに、誰のものかわかるように、はっきりと記名をしていただけるよう、お願いします。

〇口座振替日について〇
 4月27日(水)に使用料の引き落としを行います。お忘れのないよう、ご入金をお願いします。

 朝夕の冷え込みはまだ続いていますが、あたたかい陽気の中に、春の訪れを感じられるようになりました。
 今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルスが猛威を振るい、我慢や自粛をする場面が多かったように感じます。そんな日々の生活の中にも、少しずつ自分なりの楽しみを見つけ、一生懸命に遊ぶ子どもたちから、元気と勇気をもらいました。あっという間に過ぎ去った1年でしたが、振り返ると着実に成長している姿が感じられました。
 保護者の皆様にも、この1年大変お世話になりました。今年度も残すところあとわずかですが、引き続きよろしくお願いいたします。

今月の目標

「新しい学年に上がる準備をしよう」

 来年度から一つ学年が上がることを意識して、上級生らしい行動をしましょう。また、4月からは新しい1年生が学童に入ってきます。お兄さん、お姉さんとして、正しいお手本となれるよう頑張りましょう!

忘れ物・落とし物について

 現在、忘れ物・落とし物ボックスにあるものは、子どもたちに確認後、持ち主が見つからないものに関しては、年度末に処分します。
 落とし物や失くしたものがある際は、お声かけください。

入会のしおり

 令和4年度版の、新しい入会のしおりを配布しました。いくつか変更点がありますので、ご一読ください。ご不明点等ありましたら、お声かけください。
 また、提出物の締切が3月12日(土)となっています。お手数ですが、よろしくお願いいたします。

<口座振替日のお知らせ>

 3月分の口座振替は3月25日(金)に行います。年度末のため少し早めに設定しています。お忘れのないよう、ご入金をお願い致します。

<思い出上映会>

 3月24日(木)に思い出上映会を行います。今年度も色々なことがありました。みんなで一緒に、この一年の出来事を、スライドショーで振り返りましょう!

 夏が去り、すっかり秋らしくなってきました。各地できれいな紅葉も見られるようになってきています。
 朝夕は気温が低くなる日が増えてきました。暖かい服装で、風邪をひかないよう体調管理をしていきましょう。

 学童では、週1回の「工作キットの日」が人気です。少し難しいものもありますが、多くの子どもたちが挑戦しています。同じ工作キットでも、色付けや絵を描く等により、どれも個性的でとても面白い作品になっています。おうちに持ち帰ることがありましたら、ぜひ見てみてください。

○ 令和4年度入会申請受付期間について ○
 先日お配りした令和4年度入会申請書類の受付期間は下記の通りとなります。必要書類を全て 揃えてからご提出ください。よろしくお願い致します。

令和3年11月5日(金)~12月3日(金)

○ 口座振替日のお知らせ ○
 11月分の口座振替は11月29日(月)に 行います。お忘れのないよう、 ご入金をお願い致します。

○ 着替えについて ○
 寒くなってきましたので、秋物の着替えの用意をお願い致します。

○ 今月の目標 ○
 「言葉遣いに気を付けよう!」

  遊びの中で、楽しくなってくると、言葉が乱暴になってしまう様子が見られます。相手が仲の良いお友達であっても、不快な思いをさせないような、優しい言葉遣いを心がけましょう。

○ 利用者アンケート ○
 本年度も利用者アンケートを実施します。後日、ご家庭に郵送しますので、ご協力をお願い致します。

 暦の上では春となりましたが、まだまだ寒い日が続いています。子どもたちは寒さなどへっちゃらなのか、「寒くないの?」と聞くと「寒くないよ!寒くなったらたくさん走ればいいの!」と教えてくれました。寒さを吹き飛ばすかのように汗をかきながら全力で遊んでいます。
 2月3日(木)に床の部屋で新聞紙とガムテープで作った豆を使い豆まきを行いました。豆まきが一段落すると、今度はその豆を武器にした戦いごっこや段ボールを集めて基地を作ったり…普段の床遊びとは少し違った遊びが展開されていました。床の部屋であまり遊んでいる様子を見ない 子たちも参加しており、終始楽しそうな声が聞こえてきました。みんなが全力で豆まきをしてくれたおかげで、鬼は逃げ、学童にはたくさんの福が呼びこまれるでしょう!
 写真は1月に行った公園遊びの様子と2月3日の床遊びの様子です。

令和4年度入会説明会中止のご案内
 令和4年度新規入会家庭向けの説明会ですが、新型コロナウイルスの流行により中止としました。
 次年度も継続して入会されるご家庭には、しおりやご提出していただく書類をお送りします。届きましたら必ずご一読いただき、ご不明点は遠慮なくお問い合わせください。よろしくお願いします。

今月の目標
「基本的生活習慣を見直そう」
 今年度も残りわずかとなりました。4月には一つ上の学年に上がるため、挨拶や手洗い、片付けなどの基本的な部分をみんなで見直していきたいと思います。

落とし物について
 「落とし物ボックス」に入っている、衣類やハンカチ等を3月末で処分させていただきます。
 ご自宅にないものがありましたら、お気軽にお声掛けください。

使用料について
 2月25日(金)に使用料の引き落としを行います。
 お忘れのないよう、ご入金をお願いします。

12月に入り、冬の寒さが身にしみる頃となりました。
 さて、また新たに新型コロナウイルスの変異株がでてきており、まだまだ油断はできません。学童では、登所した際に検温や手洗い消毒の声掛けを毎日行っています。これからの時期は新型コロナウイルス以外の感染症もかかりやすくなりますので、しっかり手洗い消毒などをして、体調面には気を付けましょう。そして明るい気持ちで新年を迎えられるよう元気に過ごしていきたいと思います!

<年末年始の学童お休み期間について>
 12月29日(水)から1月3日(月)まで、学童はお休みとなります。
 年明けは1月4日(火)から開所となります。冬休み期間、連絡なく参加がない場合、参加確認の連絡を、9:30~10:00にさせていただきます。お休みは、電話やコドモン等でお知らせください。よろしくお願いします。

<冬のお楽しみ会実施と景品について>
 12月24日(金)に冬のお楽しみ会を行います。内容は、班対抗でのゲームを行う予定で景品も準備しています。おやつはクリスマスメニューを考えていますので楽しみにしていてください。

<今月の目標>
「お片づけをしっかりしよう!」
 使用したおもちゃを乱雑に片づけられているのをよく見ます。片づけの方法を考えて行えるように職員が子ども達に声を掛けていきます。また、年末に向けて子ども達が自身のロッカー内を整理整頓できるようにしていきたいと思います。

<口座振替>
 12月分の口座振替は12月24日(金)に行います。お忘れのないよう、ご入金をお願いいたします。

 いつの間にか、季節はすっかり秋模様となってきました。子どもたちは気持ちの良い秋晴れの下、伸び伸びと体を動かして過ごしています。涼しくなってきましたが、体を動かした後の子どもたちはまだまだ汗だくです。水分補給や着替えの声掛けなどを行い、体調管理には気を付けていきたいと思います。ロッカー内の着替えの補充や長袖への交換もお願いします。
 10月1日(金)は都民の日で学校がお休みだったため、参加していたみんなで災害時に役立つ段ボール椅子作りを行いました。段ボールを手で切って折り曲げていくだけの簡単な作業なので、1年生でも上手に作ることができました!普段工作で使用している段ボールが、使い方次第で丈夫な椅子になることに驚いていました。子どもたちからは「意外と丈夫!」「簡単だからまたすぐに作れそう」「どのぐらいの重さまで耐えられるのだろう」と感想を聞いています。完成した後には防災に関するクイズを出しました。

☆ 今月の目標 ☆
「ふたばの6つの約束を守ろう」
 半年が経ち学童での生活に慣れてきました。みんなが楽しく安全に過ごせるように、学童内での基本的なルールやマナーを振り返ろうと思います。

☆ お願い ☆
 10月分の使用料の口座振替は10月28日(木)に行います。お忘れのないよう、ご入金をお願いします。

〇夏のお楽しみ会を実施しました〇
 8月30日(月)に夏のお楽しみ会を実施しました!
 依然としてコロナウイルスが流行っていますが、感染対策をしっかり行ったうえで、「射的くじ」「ヨーヨー釣り」「お面屋さん」「ビンゴ大会」「お店屋さん」を行いました。「お店屋さん」からは「かき氷」や「ジュース」を提供し、お楽しみ会を皆で楽しむことができました。各屋台で使える券を首から下げ、仲の良い子とお店をまわる様子や、おやつをおいしそうに頬張る様子が見られています。
 子どもたちは行事に向けて、部屋の飾りつけを手伝ってくれたり、当日も各屋台で決められた役割を一生懸命こなしてくれました。手伝ってくれた皆さんありがとうございました。

〇今月の目標〇
「コロナ対策をしよう」
 子どもたちには、帰ってきたら検温・手洗い・消毒を促し、おやつは静かに食べることを話しています。また、おもちゃや良く触る場所については、こまめな消毒を実施しています。
 自粛続きで辛い時期ですが、感染対策をしっかり行い、皆でコロナ禍を一緒に乗り越えましょう!

〇今月使用料について〇
 9/28(火)に9月の使用料の引き落としを行います。
 お忘れのないよう、ご入金をお願い致します。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

スマートフォンサイトは、こちらのQRコードを読み取ってアクセスできます。
QRcode