〇親子外出行事を開催しました!!
10月28日(日)に千葉県野田市にある「清水公園」にて親子外出行事を開催しました。天気にも恵まれ、沢山の方にご参加いただき、楽しい行事となりました。
現地では、バーベキューやビンゴ大会を行いました。バーベキューでは、保護者の方々にご協力していただきお肉や野菜など、調理を手伝っていただきました。また、子どもたちも火熾しや食べ物を焼く手伝いをたくさんしてくれています。本当にありがとうございました。
昼食後は保護者懇談会を行い、保護者と職員の自己紹介をした後、学童の子どもたちの様子や、行事等の報告をさせていただきました。保護者懇談会中に子どもたちはビンゴ大会を行っています。景品はお菓子の詰め合わせでどの子もとても喜んでいました。その後は、記念に集合写真を撮り良い思い出となりました。
お話する機会の少ない保護者の方々と、交流を深めることができ、素敵な時間を過ごすことができました。
お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
〇保護者懇談会の内容
10月28日(日)、親子外出行事の中で「保護者懇談会」を設けました。日曜日にも関わらず多くの方に参加いただきました。本当にありがとうございました。以下の内容を伝えました。
〈学童の日常の様子〉
・1年生の様子:男の子はドッチビーやプラ板、ニューブロック、レゴなどで遊ぶ子が多く、集団というよりもその場その場で一緒に遊ぶ子が違っていたり、誰と遊ぶかよりも、何をして遊ぶかで集団ができることが多い印象があります。上級生とも分け隔てなく遊ぶ子が多いです。全体的にのびのびとしています。女の子はぬりえやレゴブロック、リカちゃん人形、シルバニアファミリーなどで遊ぶことが多いです。4月当初は学年分け隔てなく色々な遊びをしていましたが、夏休み頃から仲の良い小集団で気に入った遊びをする様子が見られています。男の子に比べて、女の子は1年生同士で遊ぶことが多いです。帰宅して女の子同士でのお話が止まらず、宿題に取り掛かるまでに時間が掛かってしまうことがあります。
・2年生の様子:男の子は一つ上の学年になり、下級生が出来ました。ルールを教えてあげたり、勝負の中でも手加減してくれたりする子が多く、1年生から慕われて遊びに誘われている場面をよく目にします。また、床でもカーペットでも万遍なく遊んでいる様子がみられ、特に最近では、ポケモンカードをしている子が多くいます。女の子は、同じ学年で遊ぶことを好む子が多く、2人や3人の仲の良い子と遊ぶことが多いです。他の集団との関わりがあまりない印象を受けます。基本的にカーペットで過ごしている子が多く、シルバニアファミリーやレゴブロック、おままごとをしている子が多くいます。2年生は宿題を進める習慣が身についてきたのか、ほとんどの子が学童に帰ってきてすぐに宿題を進め遊びに移っています。来年度は3年生という立場になるため積極的に前にでて1,2年生をまとめていって欲しいと感じます。
・3年生以上の様子:基本的には仲の良いお友だちと一緒に過ごしていますが、時には男女で遊んだり、友達を変えて遊んだりと、遊びに変化を加えて遊んでいる様子が見受けられます。帰ってくるのが遅いときでも、間食後に宿題をしている子が多く、宿題を終わらせてから遊びに移っています。時に下級生と一緒になってふざけてしまう一面もありますが、職員が話をするときや、間食のあいさつのときなど「静かにして」と周りに声を掛けてくれる子もいて職員もとても助かっています。
〇お知らせ[重要]
平成31年度の学童保育クラブ入会申請を11月9日(金)より受け付けます。締め切りは12月7日(金)となります。申請書類は入会を希望する学童へご持参ください。
〇第2回手作りおやつを実施します!
11月30日(金)に、今年度2回目となる「手作りおやつ」を実施します。
今回は....「食パンケーキ」です!
持ち物:エプロン、三角巾、マスク
※感染症が流行した際には、止むを得ず中止となる場合があります。ご了承ください。
〇危機対応訓練を行います!
11月14日(水)に、不審者が隣の保育園に侵入した想定で、「危機対応訓練」を行います。
訓練後に職員から講話をする予定です!
〇お願い
11月29日(木)に使用料の引き落としを行います。お忘れのないよう、ご入金をお願いします。
〇【退職のお知らせ】
10月31日付で、職員の小林美保が退職しました。お世話になりました。
コメント & トラックバック