学童からのお知らせ

○ご入学・ご進級 おめでとうございます
 吹く風がとても柔らかく感じられる季節となりました。
 ふたば学童保育クラブでは、新しいお友だちを迎え、定員いっぱいの80名でのスタートとなりました。毎日、とても賑やかな声が響き渡っています。かわいらしい新1年生の姿をみていると、2年生以上の子どもたちが1年生だった頃を思い出して懐かしく思ったり、成長が感じられ、とても嬉しく思います。
 本年度も、子どもたちが放課後を、安全で安心してすごせますように、職員一同、力を合わせていきたいと思います。保護者の皆様も、お時間のある時にはぜひ学童保育クラブにお立ち寄りください。
 どうぞよろしくお願いいたします。

青木 雄子 責任者

○職員紹介
 伍嶋 伸太郎
 小林 美保
 吉永 栄
 瀧本 奈央
 松下 智晴
 松林 由樹

○3月23日(金)に『3年生を送る会』を実施しました。
 1年間、学童の皆を引っ張ってくれた3年生に、1・2年生と職員から感謝の気持ちを込めて、賞状と歌、3年間の思い出の写真スライドショーをプレゼントしました。今回のスライドショーは例年とは異なり、プロジェクターを使用して大画面で鑑賞しました。映画館のような雰囲気を楽しみつつ、写真が変わるごとに大いに盛り上がりました。4月からは新3年生の出番です。今度は君たちが学童の皆を引っ張っていき、楽しい学童にしましょう。
 1年間よろしくお願いします♪

○お願い
 使用料の引き落としは4月26日(木)に行います。お忘れのないよう、ご入金をお願いします。
 振替依頼書を未提出の方は、今月中にご提出ください。よろしくお願いします。

○今月の行事
 『進級進学を祝う会』を4月25日(水)に行います。レクリエーションなどを通して、新たな友達の輪を広げられるような会にしたいと思っています。行事に伴い、当日の間食は変更となります。

○年間行事予定
 4月:進級進学を祝う会(4/25)
 6月:手作りおやつ
 7月:学童キャンプ(7/25~27)
 8月:高学年キャンプ(8/22~24)、お楽しみ会
10月:防災ワークショップ
    親子外出行事・保護者懇談会
11月:手作りおやつ
12月:お楽しみ会
 2月:手作りおやつ
 3月:3年生を送る会

○退職のお知らせ
 平成30年3月末日を以って、下記の職員が退職いたしました。

 山口 光
 堀口 憂香

 大変お世話になりました。
 ありがとうございました。

○新年あけましておめでとうございます。
 皆様のお力添えにより、新しい年を迎えることができましたことを、心より感謝いたしております。
 冬休みに入り、学童保育クラブでお楽しみ会を実施しました。司会を務めてくれたのは、3年生の女の子3人…。最初に、私のあいさつがあったのですが、到着が遅かったので、プログラムが進んでしまっていました。すると司会の子が私に駆け寄り「あいさつを最後にしたので、お願いします」と声をかけてくれました。大人顔負けの調整能力と心配りに、とても驚いてしまいました。他にも、「お店屋さんごっこ」で積極的に役割を担ってくれる子や、全体写真撮影でテーブルを一緒に運んでくれた子がいたりと、学年が進むにつれて学童クラブをまとめてくれるようになり、成長をとても嬉しく思いました。
 保護者の皆様とともに、子どもたちの育ちを見守ることができ、職員一同、本当に嬉しく思います。本年も、安全で安心できる学童保育クラブづくりに努めていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 平成30年元旦
 責任者 青木 雄子

○お楽しみ会
 12月25日(月)に冬のお楽しみ会を行いました。当日は、白鳥ふたば保育園の年長組さんが焼いてくれたクッキーを皆で食べたり、宝探しゲームやビンゴゲームも行って大盛り上がりでした。

○引き落としのお知らせ
 1月30日(火)に使用料の引き落としを行います。
 お忘れのないよう、ご入金をお願いします。

○1月の目標
 今月の目標は「情けは人の為ならず」です。情けを人にかけておけば、巡り巡って自分によい報いが来るという意味です。人に優しくできること-とても大切ですね。また、いけないことをしていたら、声を掛けてあげたり、自分の気持ちを伝えることも大切にしてほしです。

【てづくりおやつを行いました】
 11月28日(火)にてづくりおやつを行いました。今回は、ホットプレートを使い「ベビーカステラ」をつくっています。
最初は「できないよ、難しいよー」、「やってよ」と言っていた子どもたちも、何個もつくっていくうちに、上手にクルクルとまわせるようになっていました。
最後は「もっとつくりたい」と言って、 時間いっぱいまで楽しんでいます。味も好評で、「10個も食べたよ」と嬉しそうに声をかけてくれる子もいました。

【行事のお知らせ】
 12月25日(月)に冬のお楽しみ会を行います。内容は「集団遊び」、「ビンゴゲーム」を予定しています。ぜひ参加してください。
 *当日は、隣接する白鳥ふたば保育園の年長組さんが数名参加します。年長組さんが手作りしたクッキーを、学童の子どもたちにプレゼントしてくれるそうです。
 アレルギーや宗教上の理由で、配慮が必要なご家庭は、お声かけください。

【12月の目標】
 今月の目標は「手洗いうがいをしよう」です。12月は、インフルエンザや、胃腸炎が流行る時期です。手洗いうがいをして、健康に冬を楽しみましょう。 

【おねがい】
 今年度、ふたば学童保育クラブでは、利用者アンケートを実施し、より良いサービスが提供できるよう努めていきたいと考えています。
アンケートにご回答いただき、12月20日(水)までに、同封した封筒で返送してください。回答期間が短く恐縮ですが、ご協力お願いします。 
 
【おねがい】
12月28日(木)に使用料の引き落としを行います。お忘れのないよう、ご入金をお願いします。
 
【年末年始学童お休み期間】
ふたば学童保育クラブは、12月29日(金)~1月3日(水)までお休みとなります。年明けは、1月4日(木)から開所となります。
冬休み期間、お休みの連絡がない場合は9:30~10:00に参加確認の電話をさせて頂きます。お休みは電話や連絡帳等でお知らせください。よろしくお願いします。

日に日に涼しくなり、秋が深まってきました。スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、何をするにも過ごしやすい季節です。みなさんはこの季節、何に打ち込む予定でしょうか。習い事、はたまたお勉強、いえいえもちろん遊びですよね。学童では今月、手作りおやつを計画しています。おいしいものの多いこの季節、たくさん食べられるように、手洗い・うがいを徹底し、体調管理をしっかりとして、楽しく過ごしていきましょう!

●手作りパズルを作りました!
 とても個性あふれる、唯一無二のパズルができました!

●今月の目標「みんなにやさしくしよう」
 11月の目標は「みんなにやさしくしよう」になりました。自分がとった行動で相手がどんな気持ちになるのか、同じ言葉づかいでも、相手によって、とらえ方が違うことなどを、みんなで意識して考えていきたいと思います!

●手作りおやつのお知らせ
 今年度2回目となる手作りおやつを11月28日(火)に実施します!
 今回の手作りおやつは「ベビーカステラ」になりました!
 エプロン・三角巾・マスクの用意をお願いします。

●親子外出行事保護者懇談会の内容
 10月22日(日)、残念ながら雨天のため中止となってしまいました親子外出行事ですが、日曜日にも関わらず、たくさんの方に参加申込を頂きました。本当にありがとうございました。実施予定だった保護者懇談会の内容を報告させていただきます。

<各学年の様子>
・1年生の様子:ドッチビーなどの集団遊びを除き、大人数で遊ぶことは4月に比べて減ってきた印象があります。場面によって一緒に遊ぶ子が違っていたり、遊ぶ相手よりも、何をして遊ぶかで集団ができることが多い印象があります。ドッチビーやポケモンカードなどでは、上級生とも一緒に仲良く遊んでいます。全体的にのびのびとしている印象です。
 新しい環境にも慣れ、各々友人関係も出来上がってきた様子です。宿題はすぐにやる習慣がついてきた一方で、遊びに夢中になってしまうこともあります。声掛けをしていこうと思います。

・2年生の様子:一つ上の学年になり、下級生からも好かれ、男子はよく一緒に戦いごっこをしています。反面、よく一緒にいるために、喧嘩やトラブルになる事もありました。その際は、力の強い2年生に少し我慢をしてもらうこともありましたが、「まあ1年生だからね」と許してあげるなど、上級生としての自覚が見えてきています。女子は、同じ学年で遊ぶことを好む子が多く、2人や3人の仲の良い子と遊ぶことが多いです。基本的にカーペットで過ごしている子が多く、シルバニアファミリーやレゴブロックで遊んでいます。

・3年生以上の様子:基本的には仲の良いお友だちと一緒に過ごしています。遊びの中で下級生に声をかけ一緒に遊んでいる様子も見られています。下級生に対しては、手加減をしてあげたり、おもちゃを譲ってあげたり優しい一面が見られます。
 職員が話をするときや、間食のあいさつのときなど「静かにして!」と周りに声をかけてくれることもあります。帰ってくるのが遅いせいか、なかなか宿題に手をつけられない子が多い印象です。これから宿題の量も増えていくため、習慣づけられるように促していこうと思います。

●お知らせ[重要]
 平成30年度の学童保育クラブ入会申請の受付期間は、11月10日(金)~ 12月8日(金)までとなりますので、よろしくお願いいたします。
申請書類は直接学童までご持参ください。

●お願い
 11月29日(水)に使用料の引き落としを行います。お忘れのないようご入金を、お願いします。

●年末年始学童お休み期間
 ふたば学童保育クラブは、12月29日(金)から1月3日(水)までお休みになります。年明けは1月4日(木)から開所いたしますので、よろしくお願いいたします。

気象庁の情報によりますと、22日(日)は、「台風接近のため、降雨量も多く、注意をしてください」とのことでした。
屋外での活動となりますので、今回の親子外出行事は中止とさせていただきます。ご了承ください。

●総合避難訓練を行いました!
 夏の厳しい暑さも、日に日に和らぎ過ごしやすい季節となりましたね。子どもたちの服装も半袖から長袖へと変わり、秋の訪れを感じております。
 さて、学童では9月27日(水)に地震、火災を想定し、金町消防署ご協力の下、総合避難訓練を行いました。子どもたちと避難ルートや方法について確認し、一時避難場所である「白鳥北公園」へ避難しました。白鳥北公園では、水の入った消火器を使って模擬訓練を行い、その後は公園でおやつを食べ、みんなで楽しく遊んで帰ってきました。
 危機的な状況に備え、今後も同様の訓練を重ねて、安全で安心できる学童クラブを目指していきます。 

●今月の目標「学童をきれいに使おう」
 10月の目標は「がくどうをきれいにつかおう」になりました。
 玄関前で靴を脱いでしまい下駄箱の前が砂だらけになっていたり、最近ではトイレの壁紙が剥がされてしまっていたことがありました。みんなが一緒に学童をきれいに使おうという気持ちになれるよう、職員もより一層意識して取り組んでいきたいと思います。

●お願い
 10月30日(月)に使用料の引き落としを行います。お忘れのないようご入金を、お願いします。

●親子外出行事のお知らせ
開催日
平成29年10月22日(日)

開催地
「21世紀の森と広場」 

木もれ陽の森アウトドアセンターバーベキュー場
新京成電鉄「常盤平」駅下車 徒歩10分
当日は現地集合となります。
※雨天の場合は中止とさせていただきます。

先日、お送りした申込書にて「参加」と提出されたご家庭には、後日しおりをお渡しします。

●手作りおやつのお知らせ
 今年度第2回目となる手作りおやつを11月に実施する予定です!詳細は決まり次第お知らせします。エプロン・三角巾・マスクのご用意をお願いします。

●お願い
・靴下や文具の落し物が多く、落し物ボックスがいっぱいです。子どもたちへ落し物の確認を促していますが、ぜひ一度、保護者の方もご確認をお願いします。ご確認頂く際には、職員に一言お声掛けください。
・季節の変わり目になり体調を崩し易くなってきています。ロッカーに置いてある着替えの衣替えや、上着の常備をお願いします。

【お楽しみ会を行いました!】
 8月25日(金)に、お楽しみ会を行いました。当日は夏祭りの屋台をイメージし「ヨーヨー釣り」、「風船飛行機ターゲット」、「駄菓子屋さん」、「アイス屋さん」、「ジュース屋さん」と5つのお店を開いています。
 子どもたちに店番を手伝ってもらいました。お楽しみ会が初めてとなる1年生に優しく声をかけたり、大きな声で呼び込みをしたりと、みんながんばってくれました。
 最後はビンゴ大会を行い、お楽しみ会は大盛り上がりで終わっています。

【高学年キャンプに行ってきました!】
 高学年の子どもを対象に、8月16日(水)~18日(金)の2泊3日で、茨城県常陸大宮にあるケビン村へキャンプに行ってきました。懐かしい仲間も集まり、自然の中でおもいきり楽しんできました。

【プラネタリウム鑑賞会に参加しました☆】
 8月23日(水)に葛飾区郷土と天文の博物館で行われたプラネタリウム鑑賞会に参加しました。 クイズ形式になっていて、正解するたびに「やったー!」と喜んでいる姿が見られました。学童に戻った後は、みんなでお礼状を作成し、博物館に渡しています。

【親子外出行事のお知らせ】
 10月22日(日)に親子外出行事を行います。みんなでバーベキューを予定しています。ぜひご参加ください。

【総合訓練のお知らせ】
 9月に子どもを対象とした消防訓練を行います。保育中に地震・火災が起きたことを想定して、一時避難場所である「白鳥北公園」まで移動します。詳細は決まり次第お知らせいたします。

【目標】
 今月の目標は「ものをたいせつにしよう」になりました。本が破れていたり、おもちゃが壊れてしまっていることが多いです。「ものをたいせつにする」という意識がつくように声かけしていきたいと思います。

【お願い】
 9月28日(木)に使用料の引き落としを行います。お忘れのないようご入金を、お願いします。

○残暑お見舞い申し上げます
 冷えたスイカが何よりも楽しみなこの季節、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
 おかげさまで子ども達は毎日たくさんの汗をかきながらも元気いっぱいに過ごしています。夏休みの学童は学習の時間や昼食、1・2年生の午睡など、一日の流れも変わっています。普段とは異なる流れや長時間を学童内で過ごすことで、今まで気づけなかった子どもたちの成長や新たな一面を発見することがあります。1年生は、4月にはできなかったことがたくさんできるようになりました。2年生は、上級生として1年生のお世話やリードする場面が増えました。3年生は、周囲への呼びかけやまとめる力が付いてきました。
 子どもたちはこのひと夏で心身共に大きく成長します。4月からの成長もたくさんありました。この夏を超えた先にはどんな成長があるのか、私たちはとても楽しみにしています。
 夜はまだまだ寝苦しい日が続きますが、皆様も夏風邪などひかないようお気を付け下さい。

○行事のお知らせ
 8月25日(金)午後3時から「お楽しみ会」を行います。内容は、夏祭りの雰囲気を味わうために、お店屋さんごっこを子どもたちで企画したいと考えています。みんなで楽しい会にしたいと思います。当日は、景品として文具や玩具、水風船ヨーヨーを子どもたちに持ち帰ってもらう予定です。ぜひ、ご参加ください♪

○学習の時間について
 夏休み中は午前9:15~10:00まで学習の時間としています。
 宿題を終えた子も増えてきているため、ご家庭で勉強道具の用意をお願いします。

○引き落とし日のお知らせ
 8月30日(水)に使用料の引き落としを行います。お忘れのないよう、ご入金をお願いします。

○キャンプに行ってきました!!
 3年生を対象に7月26日から28日の2泊3日で、茨城県山方宿のケビン村でキャンプを行いました。あっという間の3日間でしたが、親元を離れ普段触れる機会の少ない大自然の中で友達と過ごす時間は、子どもたちにとって良い思い出になったのではないでしょうか。

○お願い
 夏休み中の外遊びでは、帽子の着用を必須としています。また、サンダルの場合は外遊びはできません。外遊びをする場合には、帽子と靴の用意をお願いします。
 また、夏休みに入ったこともあり、着替えが不足してきている子どもが増えてきています。定期的な着替えの確認、補充をお願いします。

○今月の目標「ものを大切にしよう!」
 片付けをする際に、積極的に片付けをしてくれる子がいる一方で、急いで箱に詰め込み、玩具を投げてしまうことや、本などが折れてしまうことなどがあります。
 他にも扉や本棚に必要以上に体重を乗せてしまう場面も多く見られます。学童にあるもの全て、“みんなで使う物”ということを意識して、取り組んでいきたいと思います。

○手作りおやつを行いました!!

今年も暑い夏がやってきますね!そろそろ梅雨も明けて本格的な暑さが目前に迫ってきました。さて、6月28日(水)今年度はじめてとなる手作りおやつを実施しました。暑気払いの意味も込めて、今回は「アイスパフェ」を作っています。アイスに子どもたちが選んだトッピングをのせ、個性あふれるアイスパフェができました。

○お知らせ

夏休み前に「夏休みのしおり」を配布します。疑問や不安に感じていることがありましたら、ご相談ください。
また学童生活において、少しでも気になる事がありましたら、ご連絡ください。お迎えの際や、連絡帳に書いていただいても結構です。お時間をいただく事もあると思いますが、保護者のみなさまと一緒に考えていきたいと思っています。

○今月の目標

今月の目標は「かたづけカレンダーに○をつけよう」です。最近、床の部屋で遊んでうわばきを出したままにしてしまう子どもが多いです。職員も声掛けを徹底していきたいと思います。

○お願い

7月28日(金)に使用料の引き落としを行います。お忘れのないよう、ご入金をお願いします。

【危機対応訓練を実施しました!】

新学期が始まりあっという間に2ヵ月が経ちました。1年生も学校生活に慣れてきたのか、学童では思い思いに過ごしています。
最近は季節の変わり目により気温の変化が大きく、体調を崩しやすい時期ですね。体調管理には気を付けていきましょう。
さて、5月31日(水)に危機対応訓練を実施しました。学童に不審者が来たという想定で訓練をしています。子どもたちは 遊んでいる中でも、職員の笛の合図を聞きスムーズに行動することが出来ていました。今年度もしばしば不審者情報を受理しています。その際には職員が17時帰りの付き添いをしていますが、自分で身を守ることが出来るよう、定期的に訓練を実施していきたいと思います。

 

【手作りおやつのお知らせ】

6月28日(水)15:00より、今年度1回目となる手作りおやつを実施します!
今回は「アイスクリームパフェ」作りを予定しています。1年生にとっては新しいチャレンジの機会となり、2年生以上にとっては成長がみえる行事となります。ぜひ参加してください☆
持ち物:エプロン、三角巾、マスク *感染症等の予防のため、ご持参をお願いします。

 

【学童キャンプのお知らせ】

今年も3年生の子どもを対象とした「学童キャンプ」の時期がやってきました!

日時は7月26日(水)~28日(金)の2泊3日を予定しています。場所は例年通り、茨城県常陸大宮市「パークアルカディア・ケビン村」です。
キャンプ中は、基本的に身の回りのことは自分で行い、虫捕りやバーベキューを行います。自然豊かなキャンプ場で日常とは違った体験をすることで、子どもたちがひと回り大きくなって帰ってくるのが楽しみですね。
*4年生以上の子どもは、高学年キャンプでの参加となります。
日程は8月16日(水)~8月18日(金)を予定しています。詳細は7月の便りにてお伝えします。

 

【6月の目標:物を大切にしよう】

月の目標は「かたづけカレンダーに○をふやそう!」でした。目標通り5月のかたづけカレンダーは○が増え×の数は4個でした。
今月の目標は「物を大切にしよう」です。かたづけを頑張っている一方、本やおもちゃ、折り紙など物を大切に使えてない場面が見られます。普段の遊びの中でも物を大切に使うことを意識して行動できるよう皆で声をかけていきたいと思います。

 

【お願い】

使用料の引き落としを、6月29日(木)に行います。お忘れないよう、ご入金をお願いします。

梅雨入りの季節になりました。今一度、置き傘の準備と夏服の着替えの補充をよろしくお願いします。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

スマートフォンサイトは、こちらのQRコードを読み取ってアクセスできます。
QRcode