学童からのお知らせ

 3月に入り、だんだんと暖かい日が増え始めてきました。帰宅後や床の部屋で遊んでいた子どもたちの額には、汗がじんわりと滲むようになってきました。寒かった日々がいつの間にか暖かくなり、気が付けば今年度も残すところあとわずかです。子どもたちは日々の生活の中で、たくさん遊んで笑い合ったこと、仲間と協力して何かを成し遂げたこと、喧嘩をして泣いてしまうときもありましたが、そのあとには「ごめんね」をして仲直りをしたこともありました。仲間と多くのことを経験し、体も心も大きく成長したように思います。この一つひとつの積み重ねが、子どもたちの今後の生活の糧となってくれればと思います。
 今年度も保護者の皆様には、多大なご理解とご協力を頂き大変感謝しております。本当にありがとうございました。次年度も保護者の皆様と一緒に、子どもたちの成長を見守っていきたいと思っています。今後もよろしくお願いします。

〇行事のお知らせ
 3月22日(金)に3年生を送る会を行います。
 今年も上級生が旅立つ時期がやってきました。ささやかですが、送る会を行います。みんなで上級生に感謝の気持ちを伝えたいと思います!ぜひご参加ください。

〇今月の目標
 今月の目標は「今までの目標を振り返ろう」です。
 3月は1年の締めくくりということでこの目標に決定しました。4月に入ってくる新1年生のお手本になれるように、準備をしていきたいと思います。頑張りましょう!

〇児童票について
 平成31年度のしおりを配布しています。同封されている児童票ですが、締切が3月15日(金)までとなっています。まだ提出をされていない方はお願いします。また、次年度の変更点も同封していますのでご確認ください。よろしくお願いします。

〇お願い
 3月26日(火)に使用料の引き落としを行います。年度末のため少し早い日程となっています。お忘れのないよう、ご入金をお願いします。

〇総合訓練を行いました!
 2月27日(水)に金町消防署の協力の下、総合訓練を行いました。
 一時避難場所である白鳥北公園に避難後、代表者が水消火器で模擬消火訓練をしました。訓練の後はみんなでおやつ、そしてお待ちかねの自由時間!走り回ったり遊具を使ったり…たくさん公園で遊ぶことができました。

〇たこせんを作りました!
 3月1日(金)に第3回手作りおやつを行いました。
 今回はえびせんとたこ焼きを使って「たこせん」作りに挑戦!みんな、たこ焼きをくるくる回す作業が上手でした!「えびせんとたこ焼きって意外と合うんだ!」「美味しかった!」など、色々な感想を教えてくれました。

○新年、明けましておめでとうございます。
 皆様のお力添えにより、今年もまた新しい年を迎えることができましたことを、心より感謝いたしております。
 クリスマスの日のお楽しみ会に、サンタさんから子どもたちに、絵本のプレゼントがありました。包みを開くと子どもたちはすぐに、お友達と声を合わせて読み始め、とても微笑ましい光景でした。中でも、こちらの絵本、ご家族で楽しめると思います。また保護者の皆様には、こちらをご紹介したいと思います。子育てをしていると、喜びとともに心配なこともいっぱいあると思います。自分のこと以上に、子どものことで、心を痛めることもあるでしょう。そのような時におすすめしたい一冊です。どちらも学童クラブの本棚にありますので、お時間のある時に、ぜひお立ち寄りください。
 今年も皆様と力を合わせて、子どもたちの育ちを見守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

平成31年元旦
責任者 青木 雄子

○12月25日 お楽しみ会
 12月25日(火)に冬のお楽しみ会として、班対抗のゲーム大会を行いました。
 各班、優勝目指して仲間を応援したり、皆で作戦を立てたり、大盛り上がりのお楽しみ会となりました。
 当日は、白鳥ふたば保育園の年長組さんも遊びに来てくださいました。

○引き落としのお知らせ
 1月30日(水)に使用料の引き落としを行います。
 お忘れのないよう、ご入金をお願いします。

○1月の目標「靴を揃えよう」
 急いで帰ってくる子が毎日たくさんいます。しかし、靴もその勢いのまま置く子が多く、下駄箱から落ちたり、隣の子の場所まで侵入していたり、雑に置く子もその分多いです。
 今回の目標を機に、自身の靴の置き方を皆で振り返ってみたいと思います。

〇てづくりおやつを行いました!
 11月30日(金)に今年度2回目のてづくりおやつを行いました。今回は、サンドイッチ用のパンを重ね「食パンケーキ」を作っています。
 全てのパンを重ねて作る子や、1枚ずつトッピングをして食べる子など、4枚という枚数制限がある中で、子どもたちは思い思いに個性的なケーキを作っています。「こんな風にトッピングしたよ!」と見せてくれる子や、行事後に「簡単に作れるから家でも作ってみる!」と声を掛けてくれる子もいました。

〇願い事を書いてもらいました!
 金と銀の星に、サンタさんへのリクエストや、クリスマスに食べたいものなど、お願い事を書いてもらいました。
「スイッチが欲しい」「クリスマスケーキが食べたい」「家族で旅行に行きたい」など様々なお願いが集まりました!学童の玄関に飾ってあるので、ぜひのぞいてみてください。

〇行事のお知らせ
 12月25日(火)に冬のお楽しみ会を行います。内容は「集団遊び」「お店屋さん」を予定しています。当日は子どもたちに、景品の玩具を持ち帰ってもらう予定です。ぜひ参加してください。

〇12月の目標
 「物を粗末にしない。大切にする」
 工作で使った折り紙やプラバンを少しだけ使い、後は捨ててしまうということが多いです。「物を大切にする」という意識がつくように職員も声掛けをしていきたいと思います。

〇年末年始 学童おやすみ期間
 12月29日(土)~1月3日(木)
 年明けは、1月4日(金)から開所となります。冬休み期間、お休みの連絡がない場合は9:30~10:00に参加確認の電話をさせて頂きます。お休みは電話や連絡帳等でお知らせください。
よろしくお願いします。

〇おねがい
 12月27日(木)に使用料の引き落としを行います。お忘れのないよう、ご入金をお願いします。

〇アンケートについて
 先日、郵送しました「利用者アンケート調査」の受付期間を、12月15日(土)まで延長します。ご協力お願いします。

〇親子外出行事を開催しました!!
 10月28日(日)に千葉県野田市にある「清水公園」にて親子外出行事を開催しました。天気にも恵まれ、沢山の方にご参加いただき、楽しい行事となりました。
 現地では、バーベキューやビンゴ大会を行いました。バーベキューでは、保護者の方々にご協力していただきお肉や野菜など、調理を手伝っていただきました。また、子どもたちも火熾しや食べ物を焼く手伝いをたくさんしてくれています。本当にありがとうございました。
 昼食後は保護者懇談会を行い、保護者と職員の自己紹介をした後、学童の子どもたちの様子や、行事等の報告をさせていただきました。保護者懇談会中に子どもたちはビンゴ大会を行っています。景品はお菓子の詰め合わせでどの子もとても喜んでいました。その後は、記念に集合写真を撮り良い思い出となりました。
 お話する機会の少ない保護者の方々と、交流を深めることができ、素敵な時間を過ごすことができました。
 お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

〇保護者懇談会の内容
 10月28日(日)、親子外出行事の中で「保護者懇談会」を設けました。日曜日にも関わらず多くの方に参加いただきました。本当にありがとうございました。以下の内容を伝えました。      
〈学童の日常の様子〉
・1年生の様子:男の子はドッチビーやプラ板、ニューブロック、レゴなどで遊ぶ子が多く、集団というよりもその場その場で一緒に遊ぶ子が違っていたり、誰と遊ぶかよりも、何をして遊ぶかで集団ができることが多い印象があります。上級生とも分け隔てなく遊ぶ子が多いです。全体的にのびのびとしています。女の子はぬりえやレゴブロック、リカちゃん人形、シルバニアファミリーなどで遊ぶことが多いです。4月当初は学年分け隔てなく色々な遊びをしていましたが、夏休み頃から仲の良い小集団で気に入った遊びをする様子が見られています。男の子に比べて、女の子は1年生同士で遊ぶことが多いです。帰宅して女の子同士でのお話が止まらず、宿題に取り掛かるまでに時間が掛かってしまうことがあります。
・2年生の様子:男の子は一つ上の学年になり、下級生が出来ました。ルールを教えてあげたり、勝負の中でも手加減してくれたりする子が多く、1年生から慕われて遊びに誘われている場面をよく目にします。また、床でもカーペットでも万遍なく遊んでいる様子がみられ、特に最近では、ポケモンカードをしている子が多くいます。女の子は、同じ学年で遊ぶことを好む子が多く、2人や3人の仲の良い子と遊ぶことが多いです。他の集団との関わりがあまりない印象を受けます。基本的にカーペットで過ごしている子が多く、シルバニアファミリーやレゴブロック、おままごとをしている子が多くいます。2年生は宿題を進める習慣が身についてきたのか、ほとんどの子が学童に帰ってきてすぐに宿題を進め遊びに移っています。来年度は3年生という立場になるため積極的に前にでて1,2年生をまとめていって欲しいと感じます。
・3年生以上の様子:基本的には仲の良いお友だちと一緒に過ごしていますが、時には男女で遊んだり、友達を変えて遊んだりと、遊びに変化を加えて遊んでいる様子が見受けられます。帰ってくるのが遅いときでも、間食後に宿題をしている子が多く、宿題を終わらせてから遊びに移っています。時に下級生と一緒になってふざけてしまう一面もありますが、職員が話をするときや、間食のあいさつのときなど「静かにして」と周りに声を掛けてくれる子もいて職員もとても助かっています。

〇お知らせ[重要]
平成31年度の学童保育クラブ入会申請を11月9日(金)より受け付けます。締め切りは12月7日(金)となります。申請書類は入会を希望する学童へご持参ください。

〇第2回手作りおやつを実施します!
 11月30日(金)に、今年度2回目となる「手作りおやつ」を実施します。
 今回は....「食パンケーキ」です!
 持ち物:エプロン、三角巾、マスク 
※感染症が流行した際には、止むを得ず中止となる場合があります。ご了承ください。

〇危機対応訓練を行います!
 11月14日(水)に、不審者が隣の保育園に侵入した想定で、「危機対応訓練」を行います。
 訓練後に職員から講話をする予定です!

〇お願い
 11月29日(木)に使用料の引き落としを行います。お忘れのないよう、ご入金をお願いします。

〇【退職のお知らせ】
 10月31日付で、職員の小林美保が退職しました。お世話になりました。

●防災ワークショップ・総合訓練を行いました!
 本年度は都民の日を利用して、防災ワークショップと総合訓練を行いました。
 防災ワークショップでは、市民防災研究所の方を講師としてお招きし、防災に関する講話を聞きました。その他にも、新聞紙スリッパを作ったり、防災〇×クイズに挑戦したりして、なかなか興味を持つことが難しいお話を楽しく学ばせてもらいました。
 総合訓練では、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。一時避難場所に指定されている白鳥北公園への避難後、水消火器を使用した消火訓練では、希望する子どもたち皆に体験してもらっています。
 訓練後におやつを食べて、そのまま公園で遊んでいます。台風一過で気温の高い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい走り回っていました。

●今月の目標
 今月の目標は「当番や職員が前にたったら静かにする」です。「いただきます」や「ごちそうさま」、子どもミーティングの際に、前に話をする人が立ったことが気付けずに話し続けてしまう子もいます。気付いた人が周囲に教えてあげるなどして、皆で目標に取り組みたいと思います。

●口座振替日について
 10月30日(火)に使用料の引き落としを行います。お忘れのないよう、ご入金をお願いします。

●お楽しみ会を実施しました!
 8月30日(木)にお楽しみ会を実施しました。「駄菓子屋さん」「アイス屋さん」「ジュース屋さん」「ボーリング」「スーパーボールすくい」の夏祭りの屋台をイメージしたお店屋さんを開いています。子どもたちには各屋台の店員や、お楽しみの会の司会などを手伝ってもらっています。「ね~次はこっち行ってみよ~!」とみんな目を輝かせながら回っていました。お楽しみ会の最後には職員が真剣に作ったプラ板が景品のビンゴ大会を行い、お楽しみ会は大盛り上がりで終わっています。

●プラネタリウム鑑賞会に参加しました☆
 8月7日(火)に葛飾区郷土と天文の博物館で行われたプラネタリウム鑑賞会に参加しました。「何回も観たことがある!」という子どもたちも、クイズや罰ゲームに大はしゃぎでした。天気は朝からあいにくの雨でしたが、みんなで観た星はきれいでしたね。学童に戻った後はみんなで郷土と天文の博物館にお礼状を作成しました。

●高学年キャンプに行ってきました!
 高学年を対象に8月22日(水)から24日(金)の2泊3日で、茨城県山方宿のケビン村でキャンプを行いました。みんなで協力してご飯を作ったり、身の回りのことを全て自分でしたり…高学年らしい姿がたくさん見られました♪

●総合訓練を行います
 10月1日(月・都民の日)に子どもを対象とした消防訓練を行います。訓練は防災ワークショップや、保育中に地震・火災が起きたことを想定し、一時避難場所である「白鳥北公園」まで移動します。ぜひご参加ください。

●親子外出行事のお知らせ
 10月に開催予定をしていた親子外出行事ですが、ただいま日程調整をしています。少ない時間ではありますが、保護者間の顔合わせも兼ねた保護者懇談会も予定しています。詳細については決まり次第お知らせします。よろしくお願いします。

●今月の目標
 9月の目標は「玩具をしっかり片付けよう」になりました。自分の使った玩具を片付け忘れて次の遊びを始めることが多くなってきました。自分の使った玩具は自分たちで片付けられるように、職員も声掛けをしていきたいと思います。しっかり片付けができると新しい玩具が増えるので、頑張っていきましょう!

●お願い
 使用料の振込は9月27日(木)までとなっています。お忘れのないよう、お願いします。

●残暑お見舞い申し上げます
 立秋とは名ばかりの暑さが続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
 おかげさまで子ども達は汗をたくさんかきながらも元気いっぱいな毎日を過ごしています。夏の疲れが出やすい頃ですので、保護者の皆様もどうぞご自愛のうえお過ごしください。

 さて、夏休みの学童は学習の時間や昼食、1・2年生の午睡など、一日の流れも変わっています。普段とは異なる流れに初めこそ戸惑っている様子が見受けられましたが、そこはさすがの小学生です。8月に入り徐々に学童での一日のリズムが出来上がってきました。また、学童で過ごす時間が増えたこともあり、普段はあまり見ることのなかった、新たな友達の輪の広がりを見ることもできました。
 一夏で子どもは心身共に大きく成長します。この暑い夏の先にある成長を楽しみにしながらも、体調の変化に気を付け、残りの夏休みも楽しく過ごしていきたいと思います。

●お願い
 8月30日(木)に使用料の引き落としを行います。お忘れのないよう、ご入金をお願いします。

●行事のお知らせ
 8月30日(木)に「お楽しみ会」を行います。内容は、夏祭りの雰囲気を味わうために、お店屋さんごっこを子ども達と企画したいと考えています。当日は景品として文具や玩具、スーパーボールを子ども達に持ち帰ってもらう予定です。ぜひ、ご参加ください。

●学習の時間のお知らせ
 夏休み中は午前9:15~10:00まで学習の時間としています。
 宿題を終えた子どもも増えてきているため、ご家庭で学習教材の用意をお願いします。

●キャンプに行ってきました!!
 3年生を対象に7月25日から27日の2泊3日で、茨城県山方宿のケビン村でキャンプを行いました。あっという間の3日間でしたが、親元を離れ普段触れる機会の少ない大自然の中で友達と過ごす時間は、子どもたちにとって良い思い出になったのではないでしょうか。

●お願い
 夏休み中の外遊びでは、帽子の着用を必須としています。また、サンダルの場合は外遊びはできません。外遊びをする場合には、帽子と靴の用意をお願いします。
 また、夏休みに入ったこともあり、着替えが不足してきている子どもが増えてきています。定期的な着替えの確認、補充をお願いします。

●今月の目標
「熱中症に気をつけよう!」
 暑い日が続き、各地でも熱中症による事故が起こっています。ふたば学童では、外遊びに行く際は必ず帽子を着用し、水分を摂ってから遊ぶようにしています。また、室内にいても熱中症になるという事から、室内にいる子にも水分を摂るように呼びかけたいと思います。

○今年も例年より早く梅雨が明け、もうすでに「夏だ!」と思う日がたくさんありました。学童では皆に願い事を書いてもらった短冊を飾りました。夏休みにしたいこと、将来の夢など、皆の個性あふれる短冊は学童の玄関に飾ってあるので、ぜひのぞいてみてください。
 もうすぐ、皆が待ち焦がれた夏休みがやってきます。熱中症対策として、外遊び時の帽子の着用や細目な水分補給も行っていきたいと思っています。皆さんも熱中症などには十分に気を付けて、楽しい夏休みにしましょう。

○夏休み中の学童について
 「夏休みのしおり」を同封しております。疑問点や不安がございましたら、ご相談ください。
 また学童生活において、少しでも気になる事がありましたら、ご連絡ください。お迎えの際や、連絡帳に書いていただいても結構です。お時間をいただく事もあると思いますが、保護者のみなさまと一緒に考えていきたいと思っています。

○手作りおやつを行いました!!
 6月27日(水)に、本年度初めてとなる手作りおやつを実施しました。今回は「プリン パフェ」を作っています。プリンをぷっちんしたら、好きな順番で好きな位置にトッピングを施していきます。トッピングの種類と数は同じなのに、子どもたちの手に掛かると、まるで魔法のように個性あふれる様々なプリンパフェに変身しました。
 1年生にとっては初めての手作りおやつだったので、上級生には1年生のお手伝いをお願いしていました。お手伝いしてくれた上級生のみんな、ありがとうございました。

○今月の目標
 今月の目標は「人が嫌がることを言わない、やらない」です。冗談のつもりでも、相手を傷つけてしまっていることなどがあります。相手がどんな表情なのか、どんな気持ちになるのかなど、皆で考えていきたいと思います。

○お願い
 7月30日(月)に使用料の引き落としを行います。お忘れのないよう、ご入金をお願いします。

○お知らせ
 今月号の学童便りには、「7月」「夏」をテーマに子どもたちに描いてもらった絵を入れさせてもらいました。協力してくれた皆さん、ありがとうございました。
 学童便りの中に、皆の絵がいくつ隠れているか探してみてね。

○危機対応訓練を実施しました!
 新学期が始まりあっという間に2ヶ月が経ちました。1年生も学童に慣れてきたようで色々な遊びに挑戦するなど、思い思いに過ごしています。
 さて、5月16日(水)に危機対応訓練を実施しました。隣の白鳥ふたば保育園に不審者が来たという想定で訓練をしています。遊んでいる中でも、職員の笛の合図を聞きスムーズに行動することが出来た子どもたちが多かったです。残念ながら今年度も小学生が狙われてしまう事件が度々発生しています。事件を防ぐためには自分で自分の身を守ることも大切です。そこで皆で覚えた防犯の合言葉「つみきおに」!この合言葉を意識して登下校ができると良いですね。各ご家庭でも今一度ご確認ください。
 今後も学童では定期的に訓練を実施していきたいと思います。

ついていかない
みんなといっしょ
きちんとしらせる
おおごえでたすけをよぶ
にげる

○学童キャンプのお知らせ
今年も3年生の子どもを対象とした「学童キャンプ」の時期がやってきました!
日時は7月25日(水)~27日(金)の2泊3日を予定しています。場所は例年通り、茨城県常陸大宮市「パークアルカディア・ケビン村」です。
キャンプ中は基本的に身の回りのことは自分で行い、虫捕りやバーベキューを行います。自然豊かなキャンプ場で日常とは違った体験をすることで、子どもたちがひと回り大きくなって帰ってくるのが楽しみですね。対象のお子様がいる ご家庭には別紙案内を同封していますので、ご確認をよろしくお願いします。
 *4年生以上の子どもは、高学年キャンプでの参加となります。
 日程は8月22日(水)~8月24日(金)を予定しています。詳細は7月の便りにてお伝えします。

○6月の目標
 5月の目標は「玩具を大切にしよう」でした。目標通り大切にできていた子どもが多かったと思います。6月からも引き続き大切にしていきましょう!
 そして6月の目標は、「ロッカーの中を整理整頓しよう」になりました。工作で使った箱や段ボール、作りかけのプラ板や ぬりえなど・・・ロッカーが物で溢れている子どもが多くなってきました。作った物は持ち帰ったり捨てたりして、ロッカー掃除の時以外でも綺麗にできるように心掛けていきましょう!

○手作りおやつのお知らせ
 6月27日(水)15:00より、今年度1回目となる手作りおやつを実施します!今回は「プリンパフェ」作りを予定しています。
持ち物:エプロン、三角巾、マスク 
*感染症等の予防のため、ご持参をお願いします。

○間食の献立訂正
 6月の間食の献立に変更があります。
 6月27日(水)に「お楽しみメニュー」と記載されていますが、手作りおやつ実施のため、6月18日(月)に変更となります。よろしくお願いします。

○お願い
 使用料の引き落としを、6月28日(木)に行います。お忘れのないよう、ご入金をお願いします。

○進級・進学を祝う会を行いました☆
 4月25日(水)に進級・進学を祝う会を実施しました。新しいお友だちの名前が覚えられるように「班対抗名前ビンゴゲーム」を行いました。
 始めこそ、自分の名前が呼ばれて恥ずかしがる子もいましたが、ビンゴが進むにつれて、「○○くんが来ればビンゴだ!」「○○ちゃんが来たらダブルリーチだ!」という声が増え、どの子も名前が呼ばれるたびに大盛り上がりでした。

○5月28日(月)の昼食サービスについて
 当クラブの学区域となる白鳥小学校の運動会の振替休業日に伴い、5月28日(月)の昼食サービスの追加受付を行うこととなりました。メニューは別紙参照下さい。尚、5月28日分の追加注文は、受付締切日を5月18日(金)とさせていただきます。また、申込方法は、申し込みカレンダーではなく、連絡帳の「連絡らん」にその旨をご記載下さい。その他6月分の受付につきましては、通常通り5月25日(金)となります。よろしくお願いします。

○5月の目標
 今月の目標は「玩具を大切にしよう」です。
 新年度を迎え、ふたば学童にも新しい本やぬりえ、玩具などが増えました。しかし、その新しい玩具たちがもうすでに壊れたり、無くなったりしています。
 皆で物を共有していることや、物の正しい使用方法など、玩具を通して子どもたちに多くのことを学んでほしいと思います。

○ 面談のお知らせ
 毎年、本年度から新たに入会した保護者のみなさまと面談をする機会を設けています。学童生活での、疑問や不安、学校やご家庭での様子をぜひお聞かせ下さい。
 詳細については、こちらからご連絡させていただきます。

○使用料について
 5月30日(水)に使用料の引き落としを行います。
 お忘れのないよう、ご入金をお願いします。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

スマートフォンサイトは、こちらのQRコードを読み取ってアクセスできます。
QRcode