2017年 5月 16日

進級・進学を祝う会を行いました☆

4月26日(水)に進級・進学を祝う会を実施しました。新しいお友だちの名前が覚えられるように「名前ビンゴゲーム」を行いました。
名前が呼ばれるたびに「やったー!」と喜んだり、「また呼ばれなかった…。」と悲しんだり、とても盛り上がりました。
最初はモジモジしていた1年生も、ビンゴで盛り上がる中で、他学年の子どもと打ち解けていました。

進級・進学おめでとうございます!

〇みんなで防災講話を聴きました!!

5月1日(月)の学校休業日を利用して、市民防災研究所の方にお越しいただき、防災講話を聞きました。青戸平和公園まで歩き、広域避難場所の確認をする予定でしたが、雷・強風注意報がでていたため中止しました。当日は、新聞紙で災害時に利用できる簡単な靴をつくったり、防災についての○×ゲームを行いました。
学童では、よく避難場所や、災害時の対応について話をしています。子どもに「地震の時はどうするの?」と聞くと「だんご虫のポーズで頭をかくすんだよー!」と答えてくれました。子ども達の中でも、自分の身を守るという意識がついているように感じます。今後も訓練を重ねていきたいと思います。

〇お願い

毎年、1年生の保護者のみなさまと面談をする機会を設けています。学童生活での、疑問や不安、学校やご家庭での様子をぜひお聞かせ下さい。
詳細については、こちらからご連絡させていただきます。

〇5月の目標

今月の目標は「かたづけカレンダーに○をふやそう!」です。
ふたば学童には、かたづけカレンダーがあります。片づけができたら「○」、できなかったら「×」をつけています。子ども達と「○」が1週間続いたら、新しいおもちゃを出す約束をしています。みんなで協力して、片づけをがんばりましょう!!
おもちゃは何個でるかなぁ?

〇お願い

使用料の引き落としを、5月31日(水)に行います。
お忘れないよう、ご入金をお願いします。

ご入学・ご進級 おめでとうございます

春風が心地よい季節となりました。
ふたば学童保育クラブでは、子どもたちが植えて、育ててくれているお花がとてもきれいに咲いています。
新しいお友達を迎え、64名でのスタートとなりました。新1年生もすぐに慣れて、学年を問わず一緒に過ごす姿が見られます。私たちは保護者の皆さまともお話できる機会を楽しみにしていますので、お時間のある時にはぜひ学童クラブにお立ち寄りください。保護者の皆さまや子どもたちが、安全で安心して放課後を過ごせますように、本年度も職員一同、力を合わせていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

 

〇3月24日に『3年生を送る会』を実施しました。

1年間、学童の皆を引っ張ってくれた3年生に、1・2年生と職員から感謝の気持ちを込めて、賞状と歌、3年間の思い出の写真スライドショーをプレゼントしました。普段は、おどけて皆を笑わせてくれる3年生も、この時ばかりはいつもと違い、皆照れながらも真剣な表情で賞状を受け取り、上級生としての『違い』を1・2年生に示してくれました。今年の3年生、今度は君たちが学童の皆を引っ張っていく番です!1年間よろしくお願いします♪

〇3月29日に総合訓練を行いました。

消防署の協力の下、地域の一時避難場所である白鳥北公園への避難訓練と、水消火器を使用した消火訓練を行いました。
皆、訓練に真剣に取り組み、その後は、白鳥北公園で遊んで帰りました。広い公園で過ごす貴重な機会となり、皆思い切り体を動かして遊んでいました。

〇お願い

使用料の引き落としは4月28日(金)に行います。お忘れのないよう、ご入金をお願いします。
振替依頼書の未提出の方は、今月中にご提出ください。よろしくお願いします。

〇今月の行事

『進級進学を祝う会』を4月26日に行います。レクリエーションなどを通して、新たな友達の輪を広げられるような会にしたいと思っています。ぜひ、ご参加ください。

〇年間行事予定

4月:進級進学を祝う会(4/26)
5月:広域避難場所確認(5/1)
6月:手作りおやつ
7月:学童キャンプ(7/26~28)
8月:高学年キャンプ(8/16~19)、お楽しみ会
10月:親子外出行事、保護者懇談会
11月:手作りおやつ
12月:お楽しみ会
2月:手作りおやつ
3月:3年生を送る会

3月に入り徐々に暖かい日が増え始め、学童に帰ってくる子どもたちはときに『暑い~!!』と言いながら帰ってくることもあります。寒かった日々がいつの間にか暖かくなり、気付けば本年度も残すところあとわずかです。子どもたちはこの一年間で友達とたくさん笑い合い、時には喧嘩などもしながら、多くのことを経験し、見た目も中身も大きく成長したと感じています。皆様にとってはどのような一年になりましたでしょうか?
本年度も、保護者の皆様には様々な面でご理解とご協力を頂き、大変感謝しています。ありがとうございました。次年度も保護者の皆様と共に、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。

〇2月24日に手作りおやつを実施しました。

今回は餃子の皮を使ったお手軽ピザを作りました。王道のピザソース&チーズだけでなく、チョコソースやケーキシロップ、トッピングにマシュマロやアーモンドなども使い、デザートピザも作っています。焼きたてのピザをふーふーしながら、頬張っている様子がとても微笑ましかったです。

〇お願い

使用料の振込は3月31日(金)までとなっています。お忘れのないよう、お願いします。期限を過ぎてしまった方は、お手数ですがご一報いただきますよう、よろしくお願いします。

〇今月の目標

今月の目標は「ふたばの6つの約束を守ろう」です。一年の締めくくりとして、今一度基本の約束事の確認をし、新入生を迎え入れる準備としたいと思います。

〇平成29年度のしおり配布について

3月7日から平成29年度のしおりを配布しています。4月からの変更点の周知だけでなく、4月 までにご提出いただきたい書類も同封されているので、必ずご確認ください。大きな変更点としては、昼食サービスのご飯大盛り(300円)があります。大盛りをご希望の方は申し込みカレンダーに「大」とご記入ください。大盛りにすることで、おかずも一品追加となりますので、食べ盛りのお子さんはぜひご利用してみてください。

〇3月の行事のお知らせ

○ 総合訓練 ○
地震や火災が起きた際の避難行動後に、地域の一時避難場所となっている白鳥北公園にて、消火訓練を行います。
3月29日 15:00~16:45

○ 3年生を送る会 ○

今年も上級生がふたば学童保育クラブを旅立つ時期がやってきました。ささやかですが、送る会を行います。ぜひご参加ください。
3月24日 14:30~15:30

立春とは名ばかりの厳しい寒さが続いておりますが、学童の子どもたちは元気に過ごしています。
最近の学童では、ポケモンカードやトミカ、ダンスなどが流行っています。流行りの恋ダンスや運動会のダンス、6年生を送る会のダンスなど、音楽が流れると自然と踊りだす子もいます。4時間授業の日には、床の部屋全体を使ってダンボール迷路を作りました。学年問わず、みんなで協力して大きな迷路が完成しました。
本年度も残すところ2カ月となりましたが、大人の想像を軽々と超える子ども達の無限の想像力で、まだまだ楽しい遊びを発見していきたいと思います。

〇第3回手作りおやつを実施します!
2月24日(金)に第3回手作りおやつを実施します。今回は餃子の皮を使ったピザを作りたいと思います。お楽しみに♪
当日は各ご家庭でエプロンと三角巾、マスクの用意をお願いします。なお感染症が流行した際には、中止となる場合がありますので、ご了承ください。

〇3年生を送る会を実施します!
3月の下旬に3年生を送る会を予定しています。詳細は次月号にてお知らせします。

〇先月の目標は「あいさつをしっかりやろう」でした。学童に帰ってきてらから最初にするあいさつの「ただいま」を、最近は子どもたちから積極的にしてくれるようになりました。
今月の目標は「『つくえ』や『ロッカー』にのぼらない」です。
学童のローテーブルが子どもたちにとってついつい乗り易い高さのようで、悪気なく腰を掛けてしまうことがあります。のぼってはいけないということ だけでなく、なぜよくないのか、どういった危険が潜んでいるのか、その理由も合わせて伝えながら、皆で取り組んでいきたいと思います。

[お願い]
〇使用料の振込は2月28日(火)までとなっています。お忘れのないよう、お願いします。期限を過ぎてしまった方は、お手数ですがご一報いただきますよう、よろしくお願いします。
〇上履きのサイズが合わなくなってきている子どもたちが目立ちます。新学期に入る前に今一度ご確認をお願いいたします。

〇平成29年度新規入会説明会のご案内
ふたば学童保育クラブにて、新1年生の保護者を対象とした入会説明会を行います。在籍中のみなさまで出席を希望される方は、職員までお声かけください。
日時 : 3月4日(土) 午前10時~正午頃

新年あけましておめでとうございます。皆様のお力添えにより、新しい年を迎えることができましたことを、心より感謝いたしております。
年が明け最初の土曜日の昼下がり、参加していた子どもたちにお手伝いしてもらい、「パンジー」と「ジュリアン」の花を植えました。子どもたちの声でいつも賑やかなふたば学童保育クラブですが、一段と華やかな雰囲気になりました。パンジーの花言葉は色によっても違うようですが、「陽気さ」「つつましい幸せ」。子どもたちの陽気さで、つつましい幸せに包まれるような学童保育クラブにしていきたいと思います。お時間のある時には、ぜひお立ち寄りください。
運営に関しましては、学童保育クラブに求められる役割が大きくなってきています。保護者のみなさんや地域の方々、学校等と手をつないで、子どもたちの安全・安心を守ることができますよう、職員一同、努力していきたいと思っております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。   平成29年元旦  責任者 青木 雄子

〇お楽しみ会を実施しました!
12月22日(木)にお楽しみ会を実施しました。ビンゴゲームと○×ゲームをしています。とても盛り上がり、子どもたちの笑顔が溢れる会となりました。○×ゲームでは「音と光はどっちがはやい?」という問題があり、難しい顔で悩んでいましたが、子どもたちから「花火で考えてみたら良いんだ!」という声が聞こえ、発想の豊かさに職員も驚かされました。
今回は1・2年生にも役割をお願いし、一生懸命にケーキやジュースを配ってくれました。今後の行事でもどんどん活躍してもらおうと思いますので、期待していてください。

〇1月の使用料振り込みは1月31日(火)となっています。期限をすぎてしまった方は、お手数ですがご一報いただけますよう、よろしくお願いします。

〇お願い
来年度の保護者役員選出の時期となりました。自薦他薦は問いませんので、お手伝いいただける方は、職員まで声をかけてください。
○応募締切:1月31日(火)
○募集役員:会長1名、幹事2名
○役員任期:平成29年3月1日~平成30年2月末
ご協力お願いいたします。

〇手作りおやつを実施しました!!
11月21日(月)に第2回手作りおやつを実施しました。本年度、初めてとなるホットプレートを使って「ホットケーキ」を作りました。トッピングは子どもたちに任せ、クッキーの型でぬいたり、キャラクターの顔を描いたりと個性豊かなホットケーキができました。ひっくり返す工程がなかなか難しかったようで、「先生やって~!」という声もありましたが、がんばって何度もチャレンジしていました。なかには家で、お手伝いをしている子どももいるのでしょうか、慣れた手つきで黙々と作る子も見られました。ぜひご家庭でも一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

〇クリスマスツリーの飾りつけをしました!
子どもたちと一緒にクリスマスツリーを飾りつけました。「ジングルべ~ル♪」と歌いながら作業する姿はとても微笑ましかったです。お迎えの際など、ぜひ見ていってください。お待ちしています。

〇12月の目標は「ふたばの6つのやくそくをまもろう」です。
1.のぼらない
2.はしらない
3.なげない・ふりまわさない
4.トイレであそばない
5.かたづけをする
6.やるときはしっかりやる
当たり前の約束ですが、遊びの中では忘れてしまう子どもが多いようです。みんなで守って楽しい学童にしましょう。

〇行事のお知らせ
12月22日(木)に「お楽しみ会」を行います。
内容は「集団遊び」や「お店屋さん」を予定しています。今年、最後の行事となりますので、ぜひ参加してください。

〇お願い
12月の使用料振込の締め切りは12月31日(土)となっています。使用期限を過ぎた用紙は破棄をして、ご一報いただきますよう、よろしくお願いします。

〇年末年始学童お休み期間
12月29日(木)から1月3日(火)までお休みです。年明けは1月4日(水)から開所となります。冬休み期間中、お休みの連絡がない場合は9:30~10:00に参可確認の電話をさせて頂きます。お休みは電話や連絡帳等でお知らせください。よろしくお願い致します。

〇親子外出行事を開催しました!!
11月6日(日)に千葉県市川市大町にある「ありのみコース」にて、親子外出行事を開催しました。天気にも恵まれ、沢山の方にご参加いただき、楽しい行事となりました。
現地では、バーベキューやアスレチックを使った親子レクリエーションを行いました。昼食のバーべキューでは、保護者の方々に、お肉や野菜等の調理を手伝っていただきました。みんなで会話を楽しみながら、美味しい食事をとることが出来ました。昼食後は、保護者懇談会を行い、自己紹介の後学童クラブでの子どもたちの様子や、行事等の報告をしました。親子レクリエーションの「暗号を解いて職員を探そう」では、真剣に問題を解く姿や、一生懸命職員を探す姿があり、とても印象的でした。お話する機会の少ない保護者の方々と、交流を深めることができ、素敵な時間を過ごすことができました。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

[保護者懇談会の報告]
〈学童の日常の様子〉
○1年生の様子:男子は戦いごっこ、ドッジボール、鬼ごっこ、ニューブロックなどをして遊んでいます。動き回って遊ぶことが多く、床の部屋や外にいることが多いです。また段ボールやニューブロックを使い、職員が思いつかないような戦いを想定し、それに合わせて武器を作る様子が見られます。女子はカーペットの部屋ではプラバンや工作、床の部屋や外では大縄や鬼ごっこをして遊んでいます。最近ではフラフープが流行っており、それぞれ自分の好きなことで自由に遊んでいる様子が見られます。男女共に職員からの話を素直に聞いてくれる子が多いですが、すぐに忘れてしまうようで何度も注意を受けることもあります。これからも根気強く話をしてきたいと思います。2学期に入ってから帰ってきたらすぐに宿題をするという習慣が身についてきた様子が見られます。長期休みなどでリズムが崩れてしまうこともあるため、継続できるように促していきます。

○2年生の様子:男子はドッジボールや鬼ごっこ、戦いごっこと基本的に体を動かした遊びをしています。遊びの中で下級生に手加減をするなど優しい一面が見られます。女子は仲の良いお友達と小グループになっておままごとや人形遊びをしていることが多いです。おもわず職員も笑ってしまうような設定を設け、それぞれ役になりきって楽しんでいる様子が見られます。一方で一緒に過ごすお友達が決まっているため、普段遊ばない子を仲間に入れるのが苦手なようで「いれて」と言われても「自分たちだけで遊びたいから」と断ってしまう様子も見られます。職員から「もし自分が言われたらどんな気持ちになるか」「言われた子の気持ちを考えてみて」とその都度声をかけています。2年生は男女共に片付けを頑張ってくれている子が多く、職員が声をかけると一番に動いてくれるのは2年生のように感じます。何も言わなくても机の下や本棚の後ろなどを見てくれている子もいて感心しています。

○3年生以上の様子:基本的に学年問わず仲の良いお友達と一緒に過ごしており、その日によって遊びを変え楽しんでいる様子が見られます。宿題の習慣はかなりついているように感じます。帰宅時間も遅く宿題の量も増えてきていますが、半分もしくは全部終わらせてから遊びに入っています。今年度は3年生以上に班長や行事の進行を任せています。一生懸命みんなをまとめようとしてくれる様子が見られ、みんなの前に立つことで「先生の気持ちがわかった」と職員の気持ちに共感してくれることもあり、昨年度からの成長を感じます。また、片付けや、時間が守られていない時に声をかけてくれる子が多いです。ただ伝え方が自己中心的な時があるためみんなが気持ちよく取り組めるような伝え方をしてほしいと促しています。

保護者懇談会にて以下2つの内容について、保護者の皆様から同意をいただきました。
①写真掲載について
行事や保育の際に撮影された写真は学童便りに掲載し、各家庭だけではなく、学校や関係機関にも配布しています。写真掲載への配慮が必要な場合、書類提出をもって掲載を控える手続きを導入していきたいと考えています。

②使用料の引き落としについて
現在当クラブでは振込式となっておりますが、保護者の方から使用料の引き落としの希望がありました。学区域内である白鳥小学校の給食費の引き落としが城北信用金庫となっているため、今後当クラブも城北信用金庫を利用した使用料の引き落としについて、進めていきたいと思います。
以上の2点につきましては、準備ができ次第お知らせします。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

〇万華鏡作りをしました
10月20日(木)全校4時間の日を使い、万華鏡を作りました。難易度の高い工作でしたが、子どもたちは黙々と取り組み、オリジナリティあふれる万華鏡を作り上げていました。

〇今月の目標は「人にやさしくしよう」です。
相手の気持ちを考え協力し合い、困っているお友達がいたら助けてあげましょう。

〇第2回手作りおやつを実施します!
11月21日(月)に今年度2回目となる、「手作りおやつ」を実施します。
寒くなる季節、ホットプレートを使った温かいおやつを予定しています。やけど等に気を付けて、美味しい手作りおやつを作りましょう!!
持ち物:エプロン、三角巾、マスク ※感染症等の予防のため、ご持参お願いします。

〇お願い
使用料の振込は11月30日(水)までとなっています。お忘れのないよう、お願いします。期限を過ぎてしまった方は、お手数ですがご一報いただきますよう、よろしくお願いします。

〇お知らせ[重要]
平成29年度の学童保育クラブ入会申請を11月11日(金)より受け付けます。締め切りは12月9日(金)となりますのでよろしくお願いします。書類は保護者の方が直接学童までご持参ください。

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

スマートフォンサイトは、こちらのQRコードを読み取ってアクセスできます。
QRcode