学童からのお知らせ

〈あつ~い夏がやってきます☆〉

今年も早いものでもうすぐ一学期を終えようとしています。学童にも多くの新一年生が入り、すでに3カ月が経ちました。ついこの間まで、何をやるにしても上級生や職員に聞いていた一年生も、積極的にたくさんのお友達と遊び、時には喧嘩をしながらも、たくましく成長していることを日々感じています。そして梅雨が明けると、暑い夏がやってきます。
子どもたちにとっては、待ち焦がれた夏休みの到来です。7月から子ども・職員ともに新しい仲間を迎え入れ、これから日に日に増していく暑さに合わせて、ますます賑やかな毎日になると思います。夏休みに入ると水遊びなども行います。また、熱中症対策として帽子の着用や細目な水分補給も行っていきたいと思っています。皆さんも熱中症などには十分に気を付けて、楽しい夏にしましょう。

 

〈お知らせ〉

夏休み前に「夏休みのしおり」を配布します。疑問や不安に感じていることがありましたら、ご相談ください。
また学童生活において、少しでも気になる事がありましたら、ご連絡ください。お迎えの際や、連絡帳に書いていただいても結構です。お時間をいただく事もあると思いますが、保護者のみなさまと一緒に考えていきたいと思っています。

 

〈お願い〉

使用料の振込は毎月月末までとなっていますが、7月31日は日曜日となるため、今月は7月29日(金)までにお振込みください。
期限を過ぎてしまった方は、お手数ですがご一報いただきますよう、よろしくお願いします。

 

〈今月の目標〉

6月の目標は『ひとにやさしくしよう』でした。怪我をしてしまった子や泣いている子、困っている子がいた際に、心配して声を掛けている子が多く、優しい一面をたくさん見ることができました。
さて、今月の目標は「おやつのやくそくをまもろう」です。最近おやつ中に立ち歩く子どもが増えているように感じます。今月は意識的に取り組んで、楽しいおやつの時間にしたいと思います。

 

〈「手づくりおやつ」を実施しました!!〉

6月29日(水)、今年度第1回目となる「手づくりおやつ」を実施しました。メニューは「フルーツどっさりポンチ」です。いろいろな種類のフルーツをトッピングし、ジュースをかけることでジメジメした空気を吹き飛ばす、さっぱりしたフルーツポンチの完成です。サイダーやナタデココなども使い、色鮮やかな見た目だけでなく、食感も楽しみながら食べることができました。1年生にとっては初めての「手づくりおやつ」となりました。経験のある上級生たちが1年生に対して優しく教えている姿も見られ、子どもたちの成長を感じる行事となりました。

 

〈夏休みのイベント〉

☆7月26日(火)~7月28日(木)
学童キャンプ(3年生対象)
☆8月16日(火)
プラネタリウム鑑賞
☆8月17日(水)~8月19日(金)
高学年キャンプ(4~6年生対象)
☆8月後半 お楽しみ会(日程未定)
*プラネタリウム、お楽しみ会は、夏休みのしおりを配布する際に詳細をお伝えします。

 

〈間食の献立訂正〉

7月間食の献立について誤りがありました。7月18日(月)に「からあげ、麦茶」と記載されていますが、海の日(祝日)であるため、学童クラブはお休みとなります。よろしくお願いします。

 

 

〈6月になりました!夏はもうすぐです!!〉

気温が高くなり、半袖で過ごす日が多くなってきました!1年生は新しい環境に少しずつ慣れ始め、2年生には下級生ができ、3年生以上は最上級生となり、はやくも2カ月がたちました。徐々に疲れが出始める頃かと思います。楽しい夏を迎えられるように、体調管理には気を付けていきましょう☆
さて、最近学童で流行りの遊びを紹介したいと思います!男女問わず大人気!不動の人気ナンバー1「ドッチビー」、新しい部品が増えて創作意欲が高まる「プラレール」、暑さに負けない!「水遊び」、理想の家を建設中☆女子人気ナンバー1「レゴブロック」、難しい絵に挑戦したくなる「プラ板」、なんでもつくれる「ブロック」と様々で、みんな思いおもいの時間を過ごしています。毎日同じ遊びをしているように見えても、子どもたちなりに少しずつ変化をつけているようで、職員も思わず微笑んでしまいます。ご家庭でもぜひお子さんと流行りの遊びをしてみてはいかがでしょうか。新しい発見があるかもしれませんよ。

 

〈6月の目標:ひとにやさしくしよう〉

5月の目標は「かたづけをしっかりしよう」でした。4月から継続しての目標でしたが、少しずつお片付けが上手になってきています。職員も根気強く声をかけていきたいと思います。
6月の目標は「ひとにやさしくしよう」です。みんなで守れるようにがんばりましょう!

 

〈お願い〉

学童では物の交換を禁止しています。紛失等のトラブルが起きてしまう可能性があるため、学校に持っていってはいけない物は持ちこまないようにしましょう。また誰のものかわからない落し物が増えています。子どもの持ち物には、名前の記入をお願いします。

6月の使用料の振込は、30日(木)までとなっています。お忘れのないよう、お願いします。期限を過ぎてしまった方は、お手数ですがご一報いただきますよう、よろしくお願いします。

 

〈手作りおやつのお知らせ〉

6月29日(水)に、今年度1回目となる手作りおやつを実施します!
最近暑くなってきたので、涼しげなゼリーを使ったおやつを予定しています。1年生にとっては新しいチャレンジの機会となり、2年生以上にとっては成長がみえる行事となります。ぜひ参加してください☆
持ち物:エプロン、三角巾、マスク *感染症等の予防のため、ご持参をお願いします。
*今回の手作りおやつでは、炭酸飲料を使用します。炭酸飲料以外の飲み物も用意していますので、配慮が必要なご家庭につきましては、お声掛けいただきますよう、よろしくお願いします。

 

〈 学童キャンプのお知らせ〉

今年も3年生の子どもを対象とした「学童キャンプ」の時期がやってきました!
日時は7月26日(火)~28日(木)の2泊3日を予定しています。場所は例年通り、茨城県常陸大宮市「パークアルカディア・ケビン村」です。キャンプ中は、基本的に身の回りのことは自分で行い、虫捕りやバーベキューを行います。自然豊かなキャンプ場で、日常とは違った体験をすることで、子どもたちがひと回り大きくなって帰ってくるのが楽しみですね。

*今年度から4年生以上の子どもは、OB・OGキャンプでの参加となります。日程は8月17日(水)~8月19日(金)を予定しています。詳細は7月の便りにてお伝えします。

 

〈4月22日に進級・進学を祝う会を行いました!〉

新生活が始まり1か月が経ちましたが、慣れてきたでしょうか?少しずつ気温も高くなり、半袖で過ごす子どもが増えてきました。一方でお迎えの時間になると気温が下がり肌寒さを感じることも。半袖と上着を忘れずに、体調に気を付けて元気に過ごしましょう!4月22日に進級・進学を祝う会を行っています。お友達の名前を使ってビンゴをしました。みんなの名前を覚えられたかな?みなさん、進級・進学おめでとうございます!

 

〈今月の目標〉

片づけをしっかりしよう!                                                                                               使ったものは元に戻しましょう。最近は徐々にできる子が増えてきました!この調子で今月も引き続き頑張りましょう!学童のおもちゃを大切に使うと、新しいおもちゃが増えるかも!

 

〈お知らせ〉

ふたば学童への意見・要望等がありましたら、遠慮なくお話し下さい。 同敷地内のふたばホームの入り口左隣にある郵便ポスト(1番下の段、右から2番目のふたば学童保育クラブ意見箱)に投函して下さっても大丈夫です。

 

ご入学・ご進級 おめでとうございます。

このたびは、ふたば学童保育クラブにご入会いただきありがとうございます。4月1日に、小学校よりも一足先に学童クラブの新年度が始まりました。1年生は緊張した面持ちで初参加し、上級生は恥ずかしがりながらも、かわいい1年生のサポートをしようと張り切っており、頼もしくもほのぼのとした雰囲気です。昨年度より6年生まで在籍可能となり、学童クラブの雰囲気にも変化が現れているように感じます。1年生は初日から上級生と一緒に体を動かしたり、工作をしたりとすぐに学童クラブになじんでいました。上級生はそのような1年生に対し、優しくルールを教える子が多くおり、頼もしく感じています。一緒に遊んだり、笑ったり、時には涙を見せたりを繰り返し、お互いに刺激を受けながら成長していけたら良いと感じています。職員も子どもたちが安心して過ごせる生活作りに、努力してまいります。1年間ご協力よろしくお願いいたします。

 

〈年間行事予定〉

4月 進級・進学を祝う会 (4/25)

6月 手作りおやつ

7月 学童キャンプ (7/26~7/28)

8月 高学年キャンプ  (8/17~8/19)
お楽しみ会

10月 親子外出行事
保護者懇談会

11月 手作りおやつ

12月 お楽しみ会

2月 手作りおやつ

3月 3年生を送る会

 

〈今月の行事のお知らせ〉

「進級・進学を祝う会」を4月22日(金)に実施します。
みんなでレクリエーションなどを行い、楽しくお祝いをしたいと思います。ぜひご参加ください!

 

〈行事変更のお知らせ〉

5月1日に広域避難場所に指定されている「青戸平和公園」への外出を予定していましたが、白鳥小学校の開校記念日が休日と重なった為、5月の開催を見合わせることになりました。ご変更よろしくお願いいたします。

 

〈保護者会役員紹介〉

平成28年度の新しい役員が決定しました。本年度は下記の3名にお願いすることになりました。保護者の皆様の代表として、当学童の活動にご協力、ご意見をいただきます。よろしくお願いいたします。

 

〈在籍者数〉

平成28年度のふたば学童は、

1年生 21名  2年生 24名
3年生 16名  4年生   8名
5年生   2名
計71名でスタートします。

 

 

〈平成27年度 思い出のアルバム!〉

今年度も残すところ1カ月となりました。今月号のたよりでは、みんなで過ごした日々を振り返りたいと思います。生活の中で、お友達と一緒に笑ったこと、協力して成し遂げたこと、時には喧嘩して泣いてしまったこともあったけれど、その後は照れながらお互いに「ごめんね」をして仲直りをしたこともありました。そんな仲間との1日1日の積み重ねが、学童の子どもたちにとって今後の糧になってくれればと思います。また職員にとっては、子どもたちと過ごす日々はかけがえのないものでした。毎日が笑いあり、涙あり、感動ありのドラマのような1年間でした。最後になりますが、保護者の皆様には1年間多大なご理解と、ご協力をいただき感謝申し上げます。至らないところもあったと思いますが、本当にありがとうございました。

4月 進級・進学を祝う会
今年度最初の集合写真を撮りました☆

5月 広域避難場所の確認
お昼は公園で食べました☆

6月 手作りおやつ
アイスパフェは最高☆

7月 七夕の願い事
何をお願いしたのかな?

夏休み 学童キャンプ
真っ黒に日焼けしたね★

8月 プラネタリウム鑑賞会                                                                                               とても綺麗だったね☆

8月 お楽しみ会
スーパーボールすくいやヨーヨーすくいに夢中☆

10月 親子外出行事
「おたまリレー」盛り上がりました☆

11月 手作りおやつ
初めてホットプレートを使ったね☆

12月 お楽しみ会
司会がんばってくれました☆

2月 節分の豆まき
「鬼は外!福は内!!」☆

おまけ:流行りの「ポッキーダンス」に挑戦☆

 

〈手づくりおやつを実施しました☆〉

2月26日(金)に「第3回手作りおやつ」を実施しました。
たこ焼き器を使い「アレンジたこやき」をつくりました。たこ焼き粉とホットケーキミックスの2種類の味を用意し、たこ焼きの中にはソーセージやマシュマロをいれました。最初は「むずかしいよー、できない!」と言っていた子どもも、すぐに慣れて竹串を上手に使い、クルクルとまわすことができていました。味も好評で「もっとつくりたーい!」という子どもがいたり、「おかわり」をかけてじゃんけんバトルをくりひろげている場面が見られました。今回は今年度最後ということもあり、難易度を上げて挑戦をしました。みんな楽しそうに取り組んでいました。

〈3年生ありがとう!!〉

お知らせ:「3年生を送る会」を3月24日(木)に行います。3年生に感謝の気持ちを伝えたいと思います。今年度も3年生にとって節目の季節がやってきました。1年間上級生としてみんなを引っ張ってくれて、本当にありがとうございました。3月で卒所する子どもたちもいますが、それぞれの場所で自分らしく元気に過ごして欲しいと心から思っています。そしていつでも学童へ遊びにきてくださいね!!

 

〈今月の目標〉

今月の目標は、先月に引き続き「やくそくをまもろう」です。来月はいよいよ新1年生が入ってきます。お手本となってほしいなと思います。

 

〈行事のお知らせ〉

3月29日(火)消防訓練を行います。火事が起こったことを想定し、白鳥北公園までの避難ルートを確認します。また水消火器を使った消火訓練を行います。15時に開始し、16時45分に学童に戻る予定です。ぜひご参加ください。早帰り等の予定がありましたら、ご連絡お願いします。

〈第2回 手作りおやつを実施しましました★〉

11月25日(水)に第2回手作りおやつを実施しました。今回のメニューは、「クロックムッシュ風ピザ」でした!ホットプレートの上にバターやハム、食パンを緊張しながら丁寧に焼いていたり、ケチャップやバジルを「かけすぎっちゃった」と言いながらも、楽しそうに作っている姿が見られました!そして自分の手で作ったおやつは格別に美味しかったようです。おかわりをしたいと言う声が続出していました!また、器用な手つきでこなし、職員よりも上手に作っている子どももおり驚いてしまいました!お家でもお手伝いをしているのでしょうね。ご家庭でもぜひ、子どもたちと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

「クロックムッシュ風ピザのレシピ」                                                                                            ①ホットプレート(フライパン)にバターをひきます。                                                                                     ②バターが溶けたらその上に食パンをのせます。(両面焼く)                                                                                 ③ハムをお好みで焼き、食パンの上にのせ、更にとろけるチーズものせます。                                                                          ④バジルとピザソースをトッピングし、最後に食パンを半分にたたみ、完成です♪

 

〈クリスマスツリーやイルミネーションを飾りつけました☆〉                                                                                  子どもたちと一緒にクリスマスツリーとイルミネーションを飾りつけました!子どもたちがウキウキしながら「きれい~!」と飾りつけをしている姿はとても微笑ましかったです。お立ち寄りの際はぜひご覧になってください♪お待ちしております!

〈行事のお知らせ〉                                                                                                  12月25日(金)に「お楽しみ会」を行います!内容は「集団遊び」や「子どもたちからの出しもの」などを行います!みんなで楽しい会にしたいと思います♪

 

〈今月の目標〉 12月の目標は「はなしをよくきこう」になりました。おやつを食べる前など全員で挨拶をする場があります。最近は当番の子どもが「静かにして」と声をかけても、よそ見をしていたり、友達とのおしゃべりが止まらないことがあります。話をしている相手の気持ちを考えることで、お互いが楽しい時間を過ごせるように取り組んでいきたいと思います。

〈お願い〉 12月の使用料振込の締め切りは12月20日(日)となっています。使用期限を過ぎた用紙は、破棄をしてお手数ですが、ご一報いただきますようよろしくお願いします。

 

〈年末年始・学童お休み期間〉                                                                                             本年度も保護者の皆様のご協力のもと、1年を過ごすことができました。ありがとうございました。ふたば学童クラブは12月29日(火)から1月3日(日)までお休みさせてさせていただきます。年明けは1月4日(月)から開所となります。よろしくおねがい致します。

 

(親子外出行事を開催しました!!)

10月25日(日)に千葉県船橋市「千葉県船橋県民の森」にて「親子外出行事」を開催しました。当日は風がやや強くふいていたため心配もありましたが、元気よく遊ぶ子どもたちがそんな不安を吹き飛ばしてくれました。現地では、アスレチック、バーベキュー、親子レクリエーションなどを行いました。アスレチックでは次から次へと、どんどん先へ進んでいく活発な子どもから、不安げに慎重にゆっくりと進んでいく子ども、そしてそれを見守る保護者の方まで、普段あまり見られない一面を垣間見ることができました。バーベキューでは、保護者の方々にお手伝いを願ったところ、進んで出ていただきました。子どもたちもお母さんと一緒に野菜を切るなど、ここぞとばかりにお手伝い(アピール?)をしてくれました。結果、みんなでおいしくいただくことができました。本当にありがとうございました。そして保護者懇談会を挟み、最後に親子レクリエーション「親子でおたまリレー」を行いました。早く走りたいけど、おたまからピンポン玉が落ちてしまうため、慎重に慎重を重ねて、保護者の方が子どもたちの手を引いて一生懸命になっていたことがとても印象的でした。

普段中々お話することが少ない保護者の方々と、短い一時でしたが一緒に素敵な時間を過ごすことができたこと、忙しい中でも参加いただいたことに感謝申し上げます。今後とも、温かく見守っていただければ幸いです。
みなさん!大変お疲れさまでした!!

 

(保護者懇談会の報告)

10月25日(日)、親子外出行事の中で「保護者懇談会」を設けました。日曜日にも関わらず多くの方に参加いただきました。本当にありがとうございました。
<学童からの報告・お願い>
・1年生の様子:男子は戦いごっこ、ドッジボール、鬼ごっこ、長縄などをして遊んでいます。夏休みぐらいから一年生同士で集団を作り遊ぶことが多くなってきました。関係が出来てきたのですが、まだちょっとした行き違いでトラブルになることがあるため、注意をしてみています。女子はプラバン工作、人形遊び、ブロック、鬼ごっこなどをして遊ぶことが多いです。人形遊びの際は個々の主張が強く、ぶつかり合うこともありますが、そのたびに仲直りをして、また遊ぶという様子が見られています。女子は男子に比べて、上級生と遊ぶことが多く、よく床の部屋で鬼ごっこをして楽しそうにしています。また、男女共に全体的に場面の切り替えが難しく、遊びの時間から片づけ、おやつの時間に切り替えることに時間がかかることがあります。2学期に入ってからは「学童に来たらすぐ宿題」という習慣が身についてきました。今後も継続できるように促していきます。

・2年生の様子:仲の良い数人で小グループを作って遊んでいます。最近は、レゴブロックが人気であり、職員がびっくりするほど立派なものを作ることがあります。その他に「くじ引き屋さん」のようなごっこ遊びや鬼ごっこなどを楽しんでいます。宿題は帰ってきてからすぐに終わらせることが習慣になっており、ほとんど全員が宿題をしてから遊びに入っています。また、1学期に女子間で手紙のやり取りがあり、その中で悪口を書いていたことが分かり、職員から「もし自分がもらったらどういう気分になるか?」「もらった人はみんなが思っている以上に苦しい思いをしている」と全体に注意を呼びかけました。手紙のやり取り、物のやり取りについては注意をしてみています。

・3年生以上の様子:基本的に学年問わず仲の良い友達と一緒にすごしており、遊びの中ではリーダー的な存在です。時に自分本位で展開していくことがあり、下級生から職員に話があります。その際は意見を代弁し伝えるようにしています。宿題の習慣はかなりついています。3年生になり宿題の量が増えていますが、半分もしくは全部終わらせてから遊びに入っています。また、1,2年生が片付け、時間が守れていないときに、声をかけてくれる子どもが多いです。ただ言い方がきつい時があるため、職員から「気持ちはわかるが、怖い言い方をすると、『怖い』ことしか残らない。もっと優しく言ってほしい」と伝えるようにしています。

・落し物が多い:学童に落し物が多く、無記名の物があるため、持ち物には必ず名前を書いて持たせてください。
・片付け:自宅での子どもたちの片付けについて、工夫していることがあったら教えてください。

<保護者の方より>
・忘れ物が多いため、帰宅の際など声をかけてくれると助かります。
→学童でも声をかけていきます。ありがとうございました。

(今月の目標)

先月の目標は「じかんをまもろう」でした。意識している上級生の促しもあり、少しずつですが遊びからの切り替えが早くなってきたと思います。これからも継続していきます。今月の目標は「きちんとかたづけをしよう」です。自分で使った物はもちろん、他の子どものお手伝いもできるようになってくれればいいと思っています。少しハードルが高いかもしれませんが、頑張って取り組んでいこうと思います。

 

(行事のお知らせ)

・11月25日(水)に「第二回手作りおやつ」を行います。メニューはパン、チーズ、ハムを使った「クロックムッシュ風☆ピザ」です。当日はエプロン、三角巾、マスクを使用しますので、準備をお願いいたします。

・11月下旬頃から学童にイルミネーションを灯す予定です。子どもたちと飾り付けをしようと思っています。

・12月25日(金)に「お楽しみ会」を予定しています。何をするかは秘密です。楽しみにしていてください。

 

(お願い)

1月の使用料振込の締め切りは11月20日(金)となっています。期限を過ぎてしまった方はお手数ですが、ご一報いただきますようよろしくお願いします。

 

(お知らせ[重要])

平成28年度の学童保育クラブ入会申請を11月13日(金)より受け付けます。締め切りは12月10日(木)となりますのでよろしくお願いいたします。書類は直接学童までご持参ください。

 

〈「夏休みお楽しみ会」を実施しました!!〉

8月27日(木)に「夏休みお楽しみ会」を実施しました。夏祭りのような雰囲気を出すために、屋台をイメージしたお店屋さんごっこを行いました。子どもたちは、引換券を握りしめ「ヨーヨー釣り」、「スーパーボールすくい」、「駄菓子屋さん」、「カフェ」を嬉しそうに回っていました。
なかでも、大行列ができていたのは「スーパーボールすくい」です。「あー!あとちょっとだったのに・・・」と残念そうな声や、「いちばんおおきいのがとれたー!!」と嬉しそうな声が、たくさん聞こえてきました。真剣にスーパーボールと向き合い、一喜一憂する姿は大変無邪気で、とてもかわいらしく思えました。
最後は、全員でビンゴ大会を行いました。なかなかビンゴが出ず、白熱したゲームとなりましたが、子どもたちからは笑顔が見られ、とても楽しんでいるようでした。
今回は3年生以上の子どもたちに、お手伝いをしてもらいました。司会進行やプログラム作り、売り子さんまで、力いっぱい頑張っていました。

〈親子外出行事のお知らせ☆〉

日時:10月25日(日)

場所:「千葉県立船橋県民の森」
(住所:千葉県船橋市大神保町586-2)

費用:入園料、駐車料金は無料となります。
バーベキュー代は当クラブが負担します。
交通費は、各ご家庭での負担となります。

*アスレチック、バーベキュー、親子レクリエーション
等を企画しています。
詳細は別紙にて、ご連絡させていただきます。

〈総合訓練を行います!〉

9月28日(月)に、消防署の方々に協力していただき、子どもたちを対象とした消防・避難訓練を予定しています。
実際に避難場所の白鳥北公園まで行き、消防署の方にお話をしていただく予定ですので、ぜひ参加してください。

〈9月の目標〉

8月の目標は「かたづけをしっかりやろう」でした。子どもたち同士で声を掛けあい、自分が使ったもの以外の物も、積極的にかたづけている姿が伺えました。
今月の目標は「らくがきをしない」です。みんなで使う物や場所を大切にしてもらいたいという気持ちを込めて、この目標にしました。

〈新任職員のお知らせ〉

みなさん、初めまして。柴田真梨子です。
お風呂で歌うことと、寝ることが好きです!
実は最近こっそり身長が伸びてきました・・・。
よろしくお願いいたします。

〈お願い〉

9月の使用料の振込期限は、 9月20日(日)です。
使用期限を過ぎた用紙での振込は、二重請求のもととなりますので、破棄をして、必ずご連絡いただけますよう、お願いいたします。
使用料は学童クラブ運営のための貴重な財源となっておりますので、よろしくお願いいたします。

〈残暑見舞い申し上げます〉

気持ちよく晴れ渡った青空に照りつけるような陽射しの中、子ども達は汗をかきながらも伸び伸びと元気に過ごしております。保護者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて、夏休みは学童の1日の流れが変わり、始めは慣れない様子も伺えましたが徐々に子ども達のリズムで過ごせてきているように感じます。普段の学童では出来ない“みんなで一緒にご飯を食べる”というお昼の時間は、いろんな話をしながらおいしくお弁当を食べています。遊びでは「レゴブロック」や「虫捕り」、床の部屋では「お引越しゲーム」が流行っています。

また、1・2年生は昼食後に午睡をしています。しっかりと休息を取り、体調の変化に気を付けながらこの暑い夏を楽しんでいきたいと思います。

〈プラネタリウム鑑賞会〉

8月6日(木)「郷土と天文の博物館」で行われた「プラネタリウム鑑賞会」に参加しました。鑑賞会では「夏の大三角形」や「天の川」「葛飾の夜景」などが頭上の大きなスクリーンに映し出され、子ども達からは「すごーい」「きれーい」などの声が上がっていました。天文に関するクイズもあり大盛り上がりで楽しんでいました。

郷土と天文の博物館へ出発~! → 到着しました!ドキドキわくわく! → 博物館前で記念撮影をしました。 → 学童で最後にお礼状を書きました。

〈お知らせ〉

8月27日(木)に「お楽しみ会」を行います。内容は夏祭りのような雰囲気を味わうために、
お店屋さんごっこを子どもたちで企画したいと考えています。みんなで楽しい会にしたいと思います♪

〈キャンプに行ってきました!!〉

3年生を対象に7月28日から30日の2泊3日で、茨城県山方宿のケビン村でキャンプを行いました。あっという間の3日間でしたが、親元を離れ普段触れる機会の少ない大自然の中で友達と過ごす時間は、子どもたちにとって良い思い出になったのではないでしょうか。

「山方宿駅に着いた~!」50分歩いてキャンプ場に向かいます。 → みんなで記念撮影♪ → 「お肉焼いたよ」火熾しが難しかったけど、交代しながらうちわで扇いでがんばりました。 → 「長い滑り台!何回も滑ったよ」 → 「朝ごはんのおにぎりは上手ににぎれた!」 → みんなでラジオ体操♪ → 夜は虫取りと肝試しもしました。「肝試し、怖かった・・・!」 → 「アスレチックも堪能したよ」 → 「みんなで虫を捕ったよ」普段見たことのない虫がたくさんいたため大興奮でした。

〈お願い〉

夏休みの午前中9時~10時の間はお勉強の時間としています。

宿題が終わってしまう子どもが増えてきています。ご家庭で勉強道具や読書ができる本の用意をお願いたします。

〈今月の目標〉「かたづけをしっかりやろう」

綺麗になるまで片づけをしている子どもがいる一方で、“使った物ではないから・自分の物ではないから片づけない”と言う子どもが多いように感じられます。

「みんなで使う場所を綺麗に大切にしていこう」という気持ちを込めて決めました。一人ひとりが意識して声を掛け合いながら取り組んでいきたいと思います。

〈子どもたちの願いごと☆〉

七夕の願ごとを書きました。短冊には将来の夢や、ほしいものなど、いろいろな願いごとが書かれていました。「こんな夢があったんだ」「こういうの好きなんだ」と新しい発見がたくさんありました。

男の子の夢で一番多かったのは、プロのスポーツ選手です。サッカー選手や、野球選手など、男の子の夢は昔から変わらないようです。女の子はアイドル、デザイナー、女優、オリンピックの金メダリストなど、さまざまでした。将来が楽しみですね。学童に飾っていますので、ぜひお迎えの際などに見てみてください。子どもの夢を見ると元気になりますよ。

またこの機会に、子どもと夢や願いごとについて話してみてはいかかがですか?意外な一面が見えるかもしれません。保護者の方々の小さいころの夢を話してあげるのもよいかもしれませんね。

〈お知らせ〉

夏休みを迎えるにあたって、「夏休みのしおり」を、後日配布いたします。疑問や、不安に感じていることがありましたら、ご相談ください。
また学童生活において、少しでも気になる事がありましたら、ご連絡ください。お迎えの際や、連絡帳に書いていただいても大丈夫です。お時間をいただく事もあると思いますが、保護者のみなさまと一緒に考えていきたいと思っています。

〈お願い〉

月の使用料の振込は、毎月20日までとなっています。お忘れのないよう、お願いします。
また6月までに滞納があるご家庭につきましても、お早めに振込をお願いします。場合によっては、連絡を差し上げることもありますので、ご了承ください。
使用料は学童クラブ運営のための貴重な財源となっておりますので、よろしくお願いいたします。

〈目標 おやつの約束を守ろう〉

6月の目標は『3じ45ふんに「いただきます」4じに「ごちそうさま」をしよう』でした。上級生が中心となり、子どもたち同士で声を掛けあっている姿が多くみられ、時間を意識している様子が伺えました。
さて、今月の目標は「おやつのやくそくをまもろう」です。お約束とは、①おやつ中に立ち歩かない、②おやつを粗末にしない、③当番が立ったら静かにするの3つです。最近おやつ中に立ち歩く子どもが増えているように感じます。今月は意識的に取り組んで、楽しいおやつの時間にしたいと思います。

〈「手作りおやつ」を実施しました!〉

6月29日(月)、今年度第1回目となる「手づくりおやつ」を実施しました。メニューは「もっちりアイスパフェ」です。いろいろな種類のトッピングを乗せたり、ジャムをミックスしたりと、個性のあふれたアイスパフェが出来上がりました。味も好評で「もっと食べたい」という子どもがたくさんいました。

1年生にとっては初めての「手づくりおやつ」となりました。上級生がリードしてくれる場面が多く、優しく教えている姿も見られ、子どもたちの成長を感じる行事となりました。

〈夏休みのイベント〉

7月28日(火)~7月30日(木) 学童キャンプ(3年生対象)
8月18日(火)~8月20日(木) OB・OGキャンプ
8月上旬 プラネタリウム鑑賞会(日程未定)
8月後半 お楽しみ会(日程未定)
*プラネタリウム、お楽しみ会は、夏休みのしおりを配布する際に詳細をお伝えします。

・週2回の水遊びを予定しています。
・1、2年生は午睡用にタオルを2枚用意してください。
・外遊び用の帽子を持参してください。また、サンダルでの外遊びはできない約束になっ ていますので、よろしくお願いします。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

スマートフォンサイトは、こちらのQRコードを読み取ってアクセスできます。
QRcode