2015年 11月 9日

〈10月になりました!最近の学童の様子をお伝えします!〉

子どもたちは、夏休みが明けてから1か月、もとの生活リズムを取り戻してきています。
最近の学童では、「どろけい」やレゴブロックをしている子どもの輪をよく見かけるようになりました。「どろけい」では、学年や男女が分け隔てなく一緒になって遊んでいます。レゴブロックでは、お友達と協力して4階建ての家を作っていたり、顔が隠れる大きさの飛行機などを作っていました。1学期に比べて、全体的に子ども同士の関係が深くなったように思えます。
また、2学期に入り、宿題をがんばる子どもが多くなりました。帰ってきてすぐ取り組むことが習慣となりつつあるように感じます。このまま継続できるように促していきたいと思います。
新しく班作りをした際には、班長・副班長に立候補する子どもが多く、自らリーダーになろうとする積極性が見られています。3年生だけでなく、2年生からの立候補も多くありました。少しずつですが、子どもたちの成長が感じられ、嬉しく思う今日この頃です。

〈今月の目標は「時間を守ろう」です!〉

学童室に子どもたちが分かり易いように、時計を貼りました!一人ひとりが意識すれば時間通りに生活できるはずです。話し合いの時間を使って、どうすれば守ることができるのか話し合ったところ、『みんなで協力する、5分前に行動する』等さまざまな意見が出ました。みんなでけじめのある生活を送りましょう!

〈第2回手作りおやつを実施します!〉

11月25日(水)に、『第2回手作りおやつ』を実施します。
前回の手作りアイスパフェはとても好評でした。今回もたくさん楽しみましょう!! お楽しみに!!

〈総合避難訓練を行いました!〉

9月28日(月)に「総合避難訓練」を行いました。地震・火災が起きた想定で、一時避難場所である白鳥北公園へ避難しました。白鳥北公園では、消防署の方から訓練について講評をいただき、水の入った消火器で模擬訓練を行いました。その後、みんなでおやつを食べて、学童まで帰ってきました。

よーく話を聞いて、 → 消火訓練だ! → みんなでおやつを食べて、 → 帰ってきました!

〈学童からのお知らせ〉

・長袖の着替えを! 気温が下がり、過ごしやすい季節となりました。まだまだ子どもたちは半袖で過ごしていますが、朝夕は日中に比べ涼しくなるので、秋物の着替えの補充をお願いします。

・使用料について 使用料振込の締め切りは毎月20日となっています。期限を過ぎてしまった方はお手数ですが、ご一報いただきますようよろしくお願いします。

〈「夏休みお楽しみ会」を実施しました!!〉

8月27日(木)に「夏休みお楽しみ会」を実施しました。夏祭りのような雰囲気を出すために、屋台をイメージしたお店屋さんごっこを行いました。子どもたちは、引換券を握りしめ「ヨーヨー釣り」、「スーパーボールすくい」、「駄菓子屋さん」、「カフェ」を嬉しそうに回っていました。
なかでも、大行列ができていたのは「スーパーボールすくい」です。「あー!あとちょっとだったのに・・・」と残念そうな声や、「いちばんおおきいのがとれたー!!」と嬉しそうな声が、たくさん聞こえてきました。真剣にスーパーボールと向き合い、一喜一憂する姿は大変無邪気で、とてもかわいらしく思えました。
最後は、全員でビンゴ大会を行いました。なかなかビンゴが出ず、白熱したゲームとなりましたが、子どもたちからは笑顔が見られ、とても楽しんでいるようでした。
今回は3年生以上の子どもたちに、お手伝いをしてもらいました。司会進行やプログラム作り、売り子さんまで、力いっぱい頑張っていました。

〈親子外出行事のお知らせ☆〉

日時:10月25日(日)

場所:「千葉県立船橋県民の森」
(住所:千葉県船橋市大神保町586-2)

費用:入園料、駐車料金は無料となります。
バーベキュー代は当クラブが負担します。
交通費は、各ご家庭での負担となります。

*アスレチック、バーベキュー、親子レクリエーション
等を企画しています。
詳細は別紙にて、ご連絡させていただきます。

〈総合訓練を行います!〉

9月28日(月)に、消防署の方々に協力していただき、子どもたちを対象とした消防・避難訓練を予定しています。
実際に避難場所の白鳥北公園まで行き、消防署の方にお話をしていただく予定ですので、ぜひ参加してください。

〈9月の目標〉

8月の目標は「かたづけをしっかりやろう」でした。子どもたち同士で声を掛けあい、自分が使ったもの以外の物も、積極的にかたづけている姿が伺えました。
今月の目標は「らくがきをしない」です。みんなで使う物や場所を大切にしてもらいたいという気持ちを込めて、この目標にしました。

〈新任職員のお知らせ〉

みなさん、初めまして。柴田真梨子です。
お風呂で歌うことと、寝ることが好きです!
実は最近こっそり身長が伸びてきました・・・。
よろしくお願いいたします。

〈お願い〉

9月の使用料の振込期限は、 9月20日(日)です。
使用期限を過ぎた用紙での振込は、二重請求のもととなりますので、破棄をして、必ずご連絡いただけますよう、お願いいたします。
使用料は学童クラブ運営のための貴重な財源となっておりますので、よろしくお願いいたします。

〈残暑見舞い申し上げます〉

気持ちよく晴れ渡った青空に照りつけるような陽射しの中、子ども達は汗をかきながらも伸び伸びと元気に過ごしております。保護者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて、夏休みは学童の1日の流れが変わり、始めは慣れない様子も伺えましたが徐々に子ども達のリズムで過ごせてきているように感じます。普段の学童では出来ない“みんなで一緒にご飯を食べる”というお昼の時間は、いろんな話をしながらおいしくお弁当を食べています。遊びでは「レゴブロック」や「虫捕り」、床の部屋では「お引越しゲーム」が流行っています。

また、1・2年生は昼食後に午睡をしています。しっかりと休息を取り、体調の変化に気を付けながらこの暑い夏を楽しんでいきたいと思います。

〈プラネタリウム鑑賞会〉

8月6日(木)「郷土と天文の博物館」で行われた「プラネタリウム鑑賞会」に参加しました。鑑賞会では「夏の大三角形」や「天の川」「葛飾の夜景」などが頭上の大きなスクリーンに映し出され、子ども達からは「すごーい」「きれーい」などの声が上がっていました。天文に関するクイズもあり大盛り上がりで楽しんでいました。

郷土と天文の博物館へ出発~! → 到着しました!ドキドキわくわく! → 博物館前で記念撮影をしました。 → 学童で最後にお礼状を書きました。

〈お知らせ〉

8月27日(木)に「お楽しみ会」を行います。内容は夏祭りのような雰囲気を味わうために、
お店屋さんごっこを子どもたちで企画したいと考えています。みんなで楽しい会にしたいと思います♪

〈キャンプに行ってきました!!〉

3年生を対象に7月28日から30日の2泊3日で、茨城県山方宿のケビン村でキャンプを行いました。あっという間の3日間でしたが、親元を離れ普段触れる機会の少ない大自然の中で友達と過ごす時間は、子どもたちにとって良い思い出になったのではないでしょうか。

「山方宿駅に着いた~!」50分歩いてキャンプ場に向かいます。 → みんなで記念撮影♪ → 「お肉焼いたよ」火熾しが難しかったけど、交代しながらうちわで扇いでがんばりました。 → 「長い滑り台!何回も滑ったよ」 → 「朝ごはんのおにぎりは上手ににぎれた!」 → みんなでラジオ体操♪ → 夜は虫取りと肝試しもしました。「肝試し、怖かった・・・!」 → 「アスレチックも堪能したよ」 → 「みんなで虫を捕ったよ」普段見たことのない虫がたくさんいたため大興奮でした。

〈お願い〉

夏休みの午前中9時~10時の間はお勉強の時間としています。

宿題が終わってしまう子どもが増えてきています。ご家庭で勉強道具や読書ができる本の用意をお願いたします。

〈今月の目標〉「かたづけをしっかりやろう」

綺麗になるまで片づけをしている子どもがいる一方で、“使った物ではないから・自分の物ではないから片づけない”と言う子どもが多いように感じられます。

「みんなで使う場所を綺麗に大切にしていこう」という気持ちを込めて決めました。一人ひとりが意識して声を掛け合いながら取り組んでいきたいと思います。

〈子どもたちの願いごと☆〉

七夕の願ごとを書きました。短冊には将来の夢や、ほしいものなど、いろいろな願いごとが書かれていました。「こんな夢があったんだ」「こういうの好きなんだ」と新しい発見がたくさんありました。

男の子の夢で一番多かったのは、プロのスポーツ選手です。サッカー選手や、野球選手など、男の子の夢は昔から変わらないようです。女の子はアイドル、デザイナー、女優、オリンピックの金メダリストなど、さまざまでした。将来が楽しみですね。学童に飾っていますので、ぜひお迎えの際などに見てみてください。子どもの夢を見ると元気になりますよ。

またこの機会に、子どもと夢や願いごとについて話してみてはいかかがですか?意外な一面が見えるかもしれません。保護者の方々の小さいころの夢を話してあげるのもよいかもしれませんね。

〈お知らせ〉

夏休みを迎えるにあたって、「夏休みのしおり」を、後日配布いたします。疑問や、不安に感じていることがありましたら、ご相談ください。
また学童生活において、少しでも気になる事がありましたら、ご連絡ください。お迎えの際や、連絡帳に書いていただいても大丈夫です。お時間をいただく事もあると思いますが、保護者のみなさまと一緒に考えていきたいと思っています。

〈お願い〉

月の使用料の振込は、毎月20日までとなっています。お忘れのないよう、お願いします。
また6月までに滞納があるご家庭につきましても、お早めに振込をお願いします。場合によっては、連絡を差し上げることもありますので、ご了承ください。
使用料は学童クラブ運営のための貴重な財源となっておりますので、よろしくお願いいたします。

〈目標 おやつの約束を守ろう〉

6月の目標は『3じ45ふんに「いただきます」4じに「ごちそうさま」をしよう』でした。上級生が中心となり、子どもたち同士で声を掛けあっている姿が多くみられ、時間を意識している様子が伺えました。
さて、今月の目標は「おやつのやくそくをまもろう」です。お約束とは、①おやつ中に立ち歩かない、②おやつを粗末にしない、③当番が立ったら静かにするの3つです。最近おやつ中に立ち歩く子どもが増えているように感じます。今月は意識的に取り組んで、楽しいおやつの時間にしたいと思います。

〈「手作りおやつ」を実施しました!〉

6月29日(月)、今年度第1回目となる「手づくりおやつ」を実施しました。メニューは「もっちりアイスパフェ」です。いろいろな種類のトッピングを乗せたり、ジャムをミックスしたりと、個性のあふれたアイスパフェが出来上がりました。味も好評で「もっと食べたい」という子どもがたくさんいました。

1年生にとっては初めての「手づくりおやつ」となりました。上級生がリードしてくれる場面が多く、優しく教えている姿も見られ、子どもたちの成長を感じる行事となりました。

〈夏休みのイベント〉

7月28日(火)~7月30日(木) 学童キャンプ(3年生対象)
8月18日(火)~8月20日(木) OB・OGキャンプ
8月上旬 プラネタリウム鑑賞会(日程未定)
8月後半 お楽しみ会(日程未定)
*プラネタリウム、お楽しみ会は、夏休みのしおりを配布する際に詳細をお伝えします。

・週2回の水遊びを予定しています。
・1、2年生は午睡用にタオルを2枚用意してください。
・外遊び用の帽子を持参してください。また、サンダルでの外遊びはできない約束になっ ていますので、よろしくお願いします。

〈最近の学童の流行事を紹介します!!〉

季節の変わり目により気温の変化が大きく、体調を崩しやすい時期ですね。体調管理には気を付けていきましょう。
さて、新学期が始まりあっと言う間に2ヵ月が経ちました。1年生も生活に慣れ、思い思いに過ごしています。最近の学童では、創作活動に力を入れている子どもが目立ちます。職員から提供した「プラバン」や「うちわ作り」、自分で刺繍糸を編む「ミサンガ」や、絵に刺繍糸を貼った「壁飾り」など、細かい作業が必要なものは特に女の子に人気があります。その他に工作用紙で「飛行機」、職員とダンボールで「戦車」を作る子どももいます。飛行機が中々上手く飛ばない時は、羽の角度を変えてみたり、持ち手の位置を変えてみたりと、子どもなりに試行錯誤をしながら取り組んでいるようです。ちなみに職員が作った飛行機は全く飛びませんでした・・・。
ご家庭でもぜひ子ども達と工作をしてみてはいかがでしょうか?大人でも意外とハマってしまいますよ。

うちわ作りの様子です。→ 集中してます!! → 切り貼り得意です!! → 折り紙を使った工作。 → プラ版の様子です。 → 刺繍糸を編みこみます。 → 星空をイメージ!! → 真剣な表情がすてき! → ダンボールを切って、貼り合せて。

〈学童キャンプのお知らせ〉

本年度も3年生以上の子ども対象のキャンプの時期がやってきました。
日時は7月28日(火)から30日(木)(2泊3日)で行い、場所は例年通り茨城県常陸大宮市の「パークアルカディア・ケビン村」です。詳細は同封の別紙にて説明させていただきます。
毎年、学童保育3年間の集大成として実施する宿泊行事です。気心知れたメンバーと身の回りのことを自分たちで行い、緑多きキャンプ場で様々な自然に触れ、一回り大きくなって帰ってくる子どもたちがとても頼もしく感じられます。楽しみに待っていてください。

〈職員異動のお知らせ〉

新しく着任した職員を紹介します。
「初めまして伍嶋伸太郎と申します。よろしくお願いします。アンガールズの田中さんに似ていると言われますが、気にしているので言わないでくださいね。楽しく遊びましょう!!」

職員の木村瑠美子は中野区さつき寮に異動となりました。今まで大変お世話になりました。

〈今月の目標〉3じ45ふんに「いただきます」、4じに「ごちそうさま」をしよう!!

5月の目標は「やさしい言葉づかいをしよう」でした。子ども達はそれぞれ意識している様子が伺えましたが、まだ強く言ってしまうことや怖い言い方になってしまうことがあるように思えます。職員から「今の言い方怖いよ」と言われ、「あっ!そうか。ごめん」という場面が何度か見られました。今後も気を付けて取り組んでいきます。
さて、今月の目標は『3じ45ふんに「いただきます」4じに「ごちそうさま」をしよう』です。時間を認識することについて、まだまだ難しいところがありますが、上級生、職員が中心となって取り組んでいこうと思います。

〈「手作りおやつ」のお知らせ!!〉

6月29日(月)に今年度初めての「手作りおやつ」を行います。楽しみにしていてください。
当日はエプロン、三角巾、マスクを使用しますので、準備をお願いいたします。

〈お願い〉

入梅の季節になりましたので、置き傘の準備と夏物の着替えの補充をよろしくお願いします。また、クラブから衣服の着替えを借りている家庭は、返却をお願いいたします。

〈平成26年度 ふたば学童保育クラブ決算〉

〈5月1日に広域避難場所確認を行いました!〉

毎年、ふたば学童では5月1日に、災害時の広域避難場所の確認を行っています。
当日は、5月とはいえ初夏の陽気で、天気にも恵まれました。子ども達は心地よい風を感じながら、葛飾区役所まで歩き、地震の揺れを体験することのできる起震車に乗りました。予想以上の揺れにとても驚いている様子でした。
次に広域避難場所である青戸平和公園まで移動し、お弁当を食べました。良く晴れた青空の下、新緑の木々に囲まれての食事は、とても美味しそうでした。その後子ども達は、広い公園をいっぱいに使って、ボール遊びや大勢での追いかけっこ、時間を忘れて遊んでいました。

①学童出発! → ②一時避難場所である白鳥北公園を経由して... → ③区役所で災害についての講話を聞き、起震車体験をしました。 → ④青戸平和公園でお昼を食べ、遊んできました!

暑い中、長距離移動お疲れ様でした!

〈4月24日に新旧・進学を祝う会を実施しました!〉

新しいお友達の名前を覚えられるように、名前ビンゴゲームをしました。ゲームの中で1年生も徐々に周りと仲良くなっていく様子が窺えました。子ども達は、「いつビンゴになるのか」とドキドキしながら、一人ひとり名前が呼ばれるたびに喜んだり、悔しがったりと大盛り上がりでした。

進級・進学おめでとうございます!

〈ふたば学童での1日の様子〉

ただいま! → タイムカードをやって、 → 連絡帳は出したかな? → 宿題を終わらせ、→ 遊ぼう! →みんなでおやつを食べて、 → 遊びの続きだ! → 子どもミーティングをして → さようなら! → また明日!

〈今月の目標〉優しい言葉づかいをしよう!

新年度早くも1ヶ月が経ちました。生活に慣れてくると、つい、お友達や下級生に対してきつい言い方・伝え方になってはいませんか?やさしい言葉遣いで、楽しいふたば学童にしましょう!

〈お知らせ〉

ふたば学童への意見・要望等がありましたら、遠慮なくお話し下さい。同敷地内のふたばホームの入り口左隣にある郵便ポスト(1番下の段、右から2番目のふたば学童保育クラブ意見箱)に投函して下さっても大丈夫です。

 

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

スマートフォンサイトは、こちらのQRコードを読み取ってアクセスできます。
QRcode