学童からのお知らせ

〈最近の学童の流行事を紹介します!!〉

季節の変わり目により気温の変化が大きく、体調を崩しやすい時期ですね。体調管理には気を付けていきましょう。
さて、新学期が始まりあっと言う間に2ヵ月が経ちました。1年生も生活に慣れ、思い思いに過ごしています。最近の学童では、創作活動に力を入れている子どもが目立ちます。職員から提供した「プラバン」や「うちわ作り」、自分で刺繍糸を編む「ミサンガ」や、絵に刺繍糸を貼った「壁飾り」など、細かい作業が必要なものは特に女の子に人気があります。その他に工作用紙で「飛行機」、職員とダンボールで「戦車」を作る子どももいます。飛行機が中々上手く飛ばない時は、羽の角度を変えてみたり、持ち手の位置を変えてみたりと、子どもなりに試行錯誤をしながら取り組んでいるようです。ちなみに職員が作った飛行機は全く飛びませんでした・・・。
ご家庭でもぜひ子ども達と工作をしてみてはいかがでしょうか?大人でも意外とハマってしまいますよ。

うちわ作りの様子です。→ 集中してます!! → 切り貼り得意です!! → 折り紙を使った工作。 → プラ版の様子です。 → 刺繍糸を編みこみます。 → 星空をイメージ!! → 真剣な表情がすてき! → ダンボールを切って、貼り合せて。

〈学童キャンプのお知らせ〉

本年度も3年生以上の子ども対象のキャンプの時期がやってきました。
日時は7月28日(火)から30日(木)(2泊3日)で行い、場所は例年通り茨城県常陸大宮市の「パークアルカディア・ケビン村」です。詳細は同封の別紙にて説明させていただきます。
毎年、学童保育3年間の集大成として実施する宿泊行事です。気心知れたメンバーと身の回りのことを自分たちで行い、緑多きキャンプ場で様々な自然に触れ、一回り大きくなって帰ってくる子どもたちがとても頼もしく感じられます。楽しみに待っていてください。

〈職員異動のお知らせ〉

新しく着任した職員を紹介します。
「初めまして伍嶋伸太郎と申します。よろしくお願いします。アンガールズの田中さんに似ていると言われますが、気にしているので言わないでくださいね。楽しく遊びましょう!!」

職員の木村瑠美子は中野区さつき寮に異動となりました。今まで大変お世話になりました。

〈今月の目標〉3じ45ふんに「いただきます」、4じに「ごちそうさま」をしよう!!

5月の目標は「やさしい言葉づかいをしよう」でした。子ども達はそれぞれ意識している様子が伺えましたが、まだ強く言ってしまうことや怖い言い方になってしまうことがあるように思えます。職員から「今の言い方怖いよ」と言われ、「あっ!そうか。ごめん」という場面が何度か見られました。今後も気を付けて取り組んでいきます。
さて、今月の目標は『3じ45ふんに「いただきます」4じに「ごちそうさま」をしよう』です。時間を認識することについて、まだまだ難しいところがありますが、上級生、職員が中心となって取り組んでいこうと思います。

〈「手作りおやつ」のお知らせ!!〉

6月29日(月)に今年度初めての「手作りおやつ」を行います。楽しみにしていてください。
当日はエプロン、三角巾、マスクを使用しますので、準備をお願いいたします。

〈お願い〉

入梅の季節になりましたので、置き傘の準備と夏物の着替えの補充をよろしくお願いします。また、クラブから衣服の着替えを借りている家庭は、返却をお願いいたします。

〈平成26年度 ふたば学童保育クラブ決算〉

〈5月1日に広域避難場所確認を行いました!〉

毎年、ふたば学童では5月1日に、災害時の広域避難場所の確認を行っています。
当日は、5月とはいえ初夏の陽気で、天気にも恵まれました。子ども達は心地よい風を感じながら、葛飾区役所まで歩き、地震の揺れを体験することのできる起震車に乗りました。予想以上の揺れにとても驚いている様子でした。
次に広域避難場所である青戸平和公園まで移動し、お弁当を食べました。良く晴れた青空の下、新緑の木々に囲まれての食事は、とても美味しそうでした。その後子ども達は、広い公園をいっぱいに使って、ボール遊びや大勢での追いかけっこ、時間を忘れて遊んでいました。

①学童出発! → ②一時避難場所である白鳥北公園を経由して... → ③区役所で災害についての講話を聞き、起震車体験をしました。 → ④青戸平和公園でお昼を食べ、遊んできました!

暑い中、長距離移動お疲れ様でした!

〈4月24日に新旧・進学を祝う会を実施しました!〉

新しいお友達の名前を覚えられるように、名前ビンゴゲームをしました。ゲームの中で1年生も徐々に周りと仲良くなっていく様子が窺えました。子ども達は、「いつビンゴになるのか」とドキドキしながら、一人ひとり名前が呼ばれるたびに喜んだり、悔しがったりと大盛り上がりでした。

進級・進学おめでとうございます!

〈ふたば学童での1日の様子〉

ただいま! → タイムカードをやって、 → 連絡帳は出したかな? → 宿題を終わらせ、→ 遊ぼう! →みんなでおやつを食べて、 → 遊びの続きだ! → 子どもミーティングをして → さようなら! → また明日!

〈今月の目標〉優しい言葉づかいをしよう!

新年度早くも1ヶ月が経ちました。生活に慣れてくると、つい、お友達や下級生に対してきつい言い方・伝え方になってはいませんか?やさしい言葉遣いで、楽しいふたば学童にしましょう!

〈お知らせ〉

ふたば学童への意見・要望等がありましたら、遠慮なくお話し下さい。同敷地内のふたばホームの入り口左隣にある郵便ポスト(1番下の段、右から2番目のふたば学童保育クラブ意見箱)に投函して下さっても大丈夫です。

 

〈☆平成27年度ふたば学童が始まりました☆〉

このたびは、ふたば学童保育クラブにご入会いただきありがとうございます。

4月1日に、小学校よりも一足先に学童クラブの新年度が始まりました。1年生は緊張した面持ちで初参加し、上級生は恥ずかしがりながらも、かわいい1年生のサポートをしようと張り切っており、頼もしくもほのぼのとした雰囲気です。

本年度より6年生まで在籍可能となり、学童の雰囲気にも変化が現れているように感じます。

1年生は初日から上級生と一緒に体を動かしたり、工作をしたりとすぐに学童クラブになじんでいました。上級生はそのような1年生に対し、優しくルールを教える子が多くおり、頼もしく感じています。一緒に遊んだり、笑ったり、時には涙を見せたりを繰り返し、お互いに刺激を受けながら成長していけたら良いと感じています。

職員も子どもたちが安心して過ごせる生活を作り、前進していけるように努力してまいります。1年間ご協力よろしくお願いいたします。

 

〈☆今月の行事のお知らせ〉

「進級・進学を祝う会」を4月24日(金)に実施します。

みんなでレクリエーションなどを行い、楽しくお祝いをしたいと思います。ぜひご参加ください☆

 

〈☆来月の行事のお知らせ〉

5月1日(金)に広域避難場所に指定されている「青戸平和公園」への外出を予定しています。

当日は学童から、区役所経由で公園へ行き、昼食をとります。地震などの災害の時に避難する場所ですので是非ともご参加ください。

〈年間行事予定〉

4月 進級・進学を祝う会(4/24)

5月 広域避難場所の確認(5/1)

6月 手作りおやつ

7月 学童キャンプ(7/28~7/30)

8月 高学年キャンプ(8/18~8/20)

お楽しみ会

10月 親子外出行事

保護者懇談会

11月 手作りおやつ

12月 お楽しみ会

2月 手作りおやつ

3月 3年生を送る会

 

〈職員紹介〉

 

〈保護者役員紹介〉

平成27年度の新しい役員が決定しました。保護者の皆様の代表として、当学童の活動にご協力、ご意見をいただきます。よろしくお願いいたします。

 

〈☆ふたば学童4月の目標〉

『あいさつをしっかりしよう!』

月ごとに子どもたちと職員で約束事を決め、1カ月の目標として取り組んでいます。

今月は子どもたちと目標について話し合い、その結果『あいさつをしっかりしよう!』に取り組んでいくことになりました。

 

〈☆在籍者数〉

平成27年度のふたば学童は、

1年生 24名  2年生 19名  3年生 17名  4年生 2名  5年生 3名  計65名でスタートします。

〈謹賀新年:責任者挨拶〉

新年あけましておめでとうございます。

昨年「子供の貧困対策に関する大綱について」が閣議決定されました。およそ6人に一人が貧困状況にあると言われています。子どもの貧困率は1985年に10.9%でしたが2012年には16.3%と1.5倍になりました。経済的に厳しくなると学ぶ、遊び、医療を受けるなど子どもにとって当たり前の生活が難しくなり、衣食住の困窮が広がります。食べ盛りの子どもが満足に食事ができない日本は先進国と言えるのでしょうか?皆さんが住むお隣やご近所で発生している子どもの問題について「自分の子どもで精一杯」「親の責任」「行政の責任」と言った理由で関わることが難しく放置されている例が多く見られますが、気が付かれたら区役所や当クラブにご一報ください。

今年4月からスタートする『こども・子育て支援新制度』はこれまで「保育に欠けるこども」から「保育を必要とする子ども」とし「親の働き方に関わらず、すべての子どもに良好な養育環境を保障する」こととなり、在宅子育て家庭などに対して地域子育て支援を充実することを目的とする制度になります。

ふたば学童保育クラブにおいても学童保育を必要とする子どもには小学校6年生まで入会ができるようになりました。新年度は60名を超える児童が入会することとなり、当クラブは賑やかになることでしょう。また、昨年は皆さまから貴重なご意見やご要望を頂き、より安全で安心できる学童保育クラブになりました。予算に限りはありますが今年も沢山のご提案を含めたお話をお聞かせください。

末筆になりましたが皆様のご健康とご多幸を祈念いたしまして念頭の挨拶とさせて戴きます。

平成27年1月元旦

ふたば学童保育クラブ

第二ふたば学童保育クラブ

責任者 大澤 正男

 

〈心のこもった年賀状〉

皆さんのお手元に子ども達からの年賀状は届いたでしょうか。『親しき仲にも礼儀あり』親子で年始のあいさつをして一年をスタートさせてほしいという思いから、年賀状作りに取り組みました。住所を書くのも初めてという子が多く苦戦していましたが、子ども達からのメッセージを見て、職員も感動しました。

今年一年が皆様にとって良い年でありますように☆

 

〈お楽しみ会をしました★〉

12月25日にお楽しみ会を実施しました!

3年生を中心に事前の準備も子ども達と一緒に行いました。

当日は4チームに分かれて『名前ビンゴ』『ハンカチ落とし』『大縄』『ドッジボール』で得点を競いました。

『のど自慢大会』では自然と手拍子が起こり、『大縄』や『ドッジボール』では他のチームを大きな声で応援!

ほのぼのとした雰囲気で会は終了しました。

 

〈学童の様子〉

学童では最上級生の3年生に話し合いの司会や行事の進行役等をしてもらっています。上級生としての自覚が芽生え、普段の生活の中でもリーダーシップを発揮してくれればと思っています。

 

☆お願い☆

○保護者役員募集について

来年度の保護者役員選出の時期となりました。自薦他薦は問いませんので、お手伝い頂ける方は、職員まで声をかけてください。

☆応募締切り:1月30日(金)

☆募集先:ふたば学童保育クラブ

☆募集役員:会長1名、幹事2名

☆役員任期:平成27年3月1日~平成28年2月末

ご協力お願いいたします。

 

〈行事のお知らせ〉

2月27日(金)に手作りおやつを実施します。寒い冬に合うホットプレートを使った温かいおやつを予定しています。メニューは改めてお知らせします。楽しみにしていてください!

 

〈1月の目標〉

『お迎えが来たら、すぐに帰る!17時帰りは17時に帰る!』

先月の目標は「ともだちをたいせつにしよう」でした。優しい言葉かけをしてくれる子も増えて来たように感じます。

今月の目標は「お迎えが来たら、すぐに帰る!17時帰りは17時に帰る!」です。一年で最も寒い時期なので、保護者のみなさんをお待たせしないよう、頑張ります!

    <親子外出行事を開催しました!>
 11月23日(日)、『21世紀の森と広場 木もれ陽の森アウトドアセンターバーベキュー場』にて、親子外出行事を開催しました。延期となったにも関わらず、たくさんの方にご参加頂き、楽しい行事となりました。寒さの心配もありましたが、天気にも恵まれ、落ち葉やドングリを集めるなど、子どもたちも元気に身体を動かして遊んでいました。
 昼食のバーベキューでは、火熾しや野菜切り等の準備を皆で行い、会話を楽しみながら美味しい食事をとることができました。
 昼食後は、保護者懇談会を行いました。保護者と職員の自己紹介をした後、職員から、学童での子どもたちの様子や学童からのお願い等を話しました。再度、学童からのお願いについて載せたいと思います。

    ★17時帰り・学校からの下校時について★
 葛飾区内での不審者情報が多く、世間では子どもを狙った事件も多い状況です。不審者情報を受理した際は、17時帰りの帰宅班には1週間職員が付き添い帰宅をしていますが、今一度、ご家庭内でも帰宅方法の確認やご指導を宜しくお願いします。

    ★持ち物の記名について★
 忘れ物・落し物が多くなっていますので、子どもの持ち物には必ず名前を書いてください。玄関先に落し物箱が置いてありますので、ご確認をお願いします。また、落し物は半年間、学童で保管させていただきますので、お立ち寄りの際はお声かけください。

    ★持ってきてはいけないもの★
 学校に持っていってはいけないもの(妖怪ウォッチのメダルや攻略本、シール等)は、学童にも持ってきてはいけないことになっています。あげもらい等のトラブルの原因にもなり兼ねないので、ご家庭でも持ち物について話をしていただくようにお願いします。

    ★意 見 箱★
 隣接しているふたばホームの玄関横に、ふたば学童保育クラブの意見箱のポストを設置しています。意見や要望等がありましたら、そちらに投函してください。

    ★学 童 室★
 隣接しているふたばホームの学習室にて、その日の希望者で宿題等の学習を行っています。集中して取り組める環境なので、宿題をスムーズに進めることができます。平日15時から15時30分に実施をしています。子どもに利用させたい場合は、職員に教えて頂くと、子どもに学習室の利用の声掛けを行うことができます。

    ★帰宅変更について★
 帰宅変更がある場合は、当日に電話やメール、連絡帳にてお知らせください。また、習い事等で毎週決まった用事がある場合は、『帰宅に関する同意書』の提出をして頂くことで、当日の連絡なく、早帰り等の帰宅変更が可能です。同意書と異なる帰宅方法の場合は、都度ご連絡を頂くこととなります。不明点があれば、職員にお尋ねください。
 また、早帰りの場合は、不審者情報が出ている時期であっても子どものみでの帰宅となってしまいます。どのような帰宅方法が良いか、子どもと話し合ってみてください。

    <お楽しみ会を実施します!>
 12月25日(木)に、お楽しみ会を実施します!
 それに伴い、間食を変更します。
26日に予定していた「お楽しみメニュー」を25日に提供します。
変更後:25日(木)お楽しみメニュー
    26日(金)さくさくパンダ
 ※25日と26日の間食をチェンジしています。
会の内容は、子どもたちと一緒に考え中です!
みんなで楽しい会にしよう♪

    <12月の目標>
  「友達を大切にしよう」
 子どもたちと話し合い、今月の目標は「友達を大切にしよう」に決まりました。“友達を大切にする”とはどのようなことなのか、具体的に考えました。友達を注意する際に言葉遣いが荒くなってしまったり、嫌な気持ちになりつい叩いてしまうことがあるようです。職員も、子どもたち自身で気付けるような声掛けをしていきたいと思います。

    <平成27年度学童保育クラブ入会申請について>
 入会の受付をしております。締切が12月11日(木)です。
必要書類を学童までお持ちください。

    <年末年始 学童お休み期間>
 本年度も保護者のご協力のもと、1年を過ごすことができました。ありがとうございました。
ふたば学童保育クラブは、12月28日(日)から1月4日(日)までお休みさせていただきます。
 年明けは、1月5日(月)から開所となります。宜しくお願い致します。

学童だより11月号を発行しました!

<手作りおやつを実施しました!!>

第二回、手作りおやつを10月24日(金)に実施しました。メニューは『さつまいも巾着ランタン』でした。まず、さつまいもが入った袋に砂糖と牛乳を入れ、よく揉みこんでいきます。きれいに混ざったところでサランラップに包み、形を整えていきます。かわいらしい巾着になったところで、チョコレートをデコレーションし完成です!!「おいしい」「さつまいもだけでも甘くておいしい」等、感想を口にしながら美味しそうに食べていました☆季節にあった食材を使うことで、子どもたちも秋の味覚を堪能できたのではないでしょうか。ご家庭でも子どもたちの感想をぜひ聞いてみてくださいね♪

 

<危機対応訓練を実施しました!>

10月22日(水)、学童に不審者が来所したという想定の危機対応訓練を実施しました。大抵の子が真剣に取り組んでおり、職員の話も静かに聞けていました。ここ最近、近隣の不審者情報を多く受理しており、学校からの下校時や17時帰りの帰宅状況が心配です。学童では不審者情報を受理した際に17時帰りの付き添いを行っていますが、ふざけている子がいます。また下校時に寄り道をして学童に参加する子もいます。その都度職員から話をしていますが、ご家庭でも帰宅時の指導をお願いいたします。

 

<学童での流行の遊びは・・・?!>

学童ではやっている遊びを紹介します!まず、想像力を発揮し自分の好きな形に組み立てるピタゴラス算数という磁石のついたプラスチックの積み木です。友達と大作を一緒に作って楽しんでいます☆次に男の子に人気の折り紙でロボットや飛行機等を折っています。折り方が分かる子に教えてもらいながら真剣に取り組んでいます。最後に女の子に人気なのがりかちゃん人形です。新しく出した大きな車に人形を乗せ、楽しんでいます♪お子さんの好きな遊びは何か、ぜひ聞いてみてください!!

 

<クリスマスイルミネーション登場!!>

もう肌寒い時期になりましたね。子どもたちの喜ぶクリスマスが近づいてきました!学童では、玄関付近にクリスマスイルミネーションを飾り、室内には大きなクリスマスツリーを出しています☆子どもの笑顔に癒されながら一緒に装飾しました。ぜひ、学童室内の見学においでください♪子どもたちと待っています!!

 

<行事のお知らせ>

11月23日(日):親子外出行事

『21世紀の森と広場 木もれ陽の森アウトドアセンターバーベキュー場』

12月中旬     :お楽しみ会(子ども対象) *日程が決まり次第お知らせ致します。

お楽しみに!!

 

<ふたば学童11月の目標>

「手洗い・うがい・消毒をしよう」

先月の目標は「おやつの約束を守ろう」でした。子どもたちも約束を覚え、座って過ごすようになっています。今後も継続していけるよう、職員もレクリエーション等を取り入れて楽しい間食の時間にしていこうと思っています。今月の目標は「手洗い・うがい・消毒をしよう」です。季節がら、風邪をひきやすくなっています。手洗い・うがい・消毒をしっかり行い、感染症予防に努めていきましょう!!

 

<お知らせ(重要!!)>

「平成27年度学童保育クラブ入会申請について」

○入会の申し込みを11月14日(金)より受け付けます。

○締め切りは12月11日(木)です。

学童便り10月号を発行しました!

突然の郷や地震等、この夏は異常気象に振り回されました。また、子供を狙った犯罪が多発しており、保護者にとって心配の絶えない日々だったかと思います。学童ではお子さんの安全を守る為、定期的に消防や危機対応訓練を実施しています。今号には先日実施した訓練の様子を掲載しています!防災に関するクイズ等もしているので、どのような訓練をしたのか聞いてみてください。

<親子外出行事延期日程決定>

デング熱の影響で開催を延期させていただいた親子外出行事ですが、11月23日(日)に開催することに決定しました。内容は前回お伝えした通り、『21世紀の森と広場』でのバーベキューです。前回、日程の都合がつかず不参加のご家庭も、今回はぜひ参加して頂ければと思います。

<第2回 手作りおやつを実施します!!>

10月24日(金)に『第2回手作りおやつ』を行います。メニューは、ハロウィンにちなんで『さつまいものきんちゃくランタン』です!さつまいもをつぶして、こねて、形を整えたらチョコ等のトッピングで顔を作ってもらいたいと思っています。個性的な作品が出来上がるのが、今から楽しみです★

<総合避難訓練を行いました!>

9月19日に地震と火災が発生した想定で総合避難訓練を行いました。大きな地震が発生した想定で、一斉に机の下に隠れました。その後火災が発生し、白鳥北公園に避難しました。白鳥北公園では、消防士の方から講和をして頂き、水の入った消火器を使っての訓練を行いました。

①地震発生!机の下に隠れよう! ②白鳥北公園に避難した後は、消防士さんからのお話 ③消火器の使い方を教えてもらい、、、

④実際に使ってみよう!うまくできたかな?

<危機対応訓練を行います!>

10月に危機対応訓練を実施します!最近不審者情報が増えており、学童では不審者情報を受理した際には、保護者にメールで一斉送信し、17時帰りの際に職員が付き添いを行っています。訓練は、学童に不審者が来た想定で行います。各ご家庭でも帰り道気を付けるようお声掛けよろしくお願いします。

<10月の目標>

今月の目標は<おやつの約束を守ろう>です。おやつの際の約束は次の3つです。

①当番が前に立ったら静かにする

②食べ物を粗末にしない

③おやつの時間は立ち歩かない

みんなでこの3つの約束事を守り、楽しくおやつを食べましょう!

<お願い>

・学童では物の交換を禁止しています!そのものに関して紛失等のトラブルが起きてしまう可能性もあるため、学校に持って行ってはいけない物(ようかいメダル、虫、妖怪ウォッチ関係の本等)は持ってこないでください。

・床の部屋で遊ぶ際は上履きを履くことになっています。また、足が大きくなっている子がいます。サイズの確認をよろしくお願いします。

・突然の雨に備え、置き傘を用意してください。

・朝、夕は冷えるようになってきたため、長袖の着替えを用意してください。

 

学童だより9月号を発行しました!!

     <2学期が始まりました!!>
夏休みは終わり、2学期がスタートしました!気候の変化もあり、少し気温が上下しておりますが、皆さま体調など崩さず、元気にお過ごしでしょうか。学童での子どもたちは、気候の変化に負けず、汗をかいて元気に体を動かして遊んでいます。
さて、学童では夏休みは終わる頃、子どもたちに「2学期に頑張りたいこと」を聞いてみました。子どもたちから、たくさんの「頑張りたいこと」が出ていましたので、ここでいくつか紹介したいと思います。

●忘れ物をしない!      ●お手伝いをする!
●宿題を頑張る!       ●プールの検定を頑張る!
●テストで100点を取る!  ●みんなと仲良くする!
●字をきれいに書く!
●漢字を覚える!

夏休みを終え、ひとまわり成長した子どもたち☆
子どもたちから出てきたたくさんのステキな「頑張りたいこと」、職員も応援しています!

     <お楽しみ会を実施しました!>
 8月19日(火)にお楽しみ会を実施しました!
事前に、子どもたちから何をしたいか意見を出してもらい、そのなかから今回は「スーパーボールすくい」をしました。小さなお祭りのような雰囲気が出ていて、子どもたちも楽しんでいました。みんな上手にスーパーボールをすくっていました☆
     

     <9月19日(金)に総合訓練を行います!!>
9月19日(金)に、消防署の方々に協力していただき、子どもを対象とした消防・避難訓練を行います。子どもたちと、火災が起こった際にどのような行動をとるかの確認や、避難場所の確認等を行います。実際に、避難場所の白鳥北公園まで行き、その場で消防の方々に講話をしていただく予定です。また、消火器を使った訓練も予定していますので、ぜひ参加してください!

     <親子外出行事を行います☆(雨天の場合は中止となります。)>
●日時:9月28日(日)11:00~

●場所:「21世紀の森と広場 木漏れ陽の森アウトドアセンターバーベキュー場」
(住所:松戸市千駄堀471番地)

●費用:入場料、バーベキュー代は当クラブが負担します。
交通費は、各ご家庭での負担となります。
お車でお越しの方は、駐車場代(北駐車場 1日500円)が掛かります。

少ない時間ではありますが、保護者間の顔合わせも兼ねた保護者懇談会も予定しております。

     <★9月の目標★>
「学童の物や場所を大切に使おう」

9月に入り、子どもたちと一緒に、先月の目標の振り返りをしました。その結果、目標を達成できなかった子どもが多く、子どもたちから「9月も同じ目標にして、もう一度頑張りたい」との声が聞かれたので、8月も引き続き、この目標になりました。
目標達成できるように頑張ろう!!

<落し物を処分しました>
先月の学童だよりでもお知らせしたように、記名のない落し物は、8月末で処分致しました。
記名があると、見つけてくれた子どもが落し主に返してくれたり、職員も落とし主に声を掛けられますので、引き続き、学童に持参するものには、記名をお願い致します。

      学童だより5月号を発行しました!!

   <4月23日(水)進級・進学を祝う会>
 進級・進学を記念して、4月23日(水)に『進級・進学を祝う会』を実施を実施しました!
1年生にとっては、初めての学童全体での行事となりました。初めは少し緊張した様子でしたが、2、3年生が引っ張ってくれたこともあり、1年生も楽しそうに参加していました★
 会では、6つの班に分かれ、子どもと職員の名前を使った「なまえビンゴゲーム」を行いました。ビンゴ用紙に書いた名前が呼ばれるたび、子どもたちは大盛り上がりでした!
 みなさん、進級・進学おめでとうございます★

   <5月1日(木)広域避難場所確認>
 5月1日(木)に広域避難場所の確認を行いました!
学童から一時避難場所の白鳥北公園を経由し、葛飾区役所まで行きました。区役所の防災課から、災害に関する話を聴き、実際の地震を体験できる起震車に乗りました。
 その後、青戸平和公園に行き、青空の下で昼食を食べました。
 体を動かして遊ぶ子どもたちの楽しそうな笑顔が輝いていました。長距離を一生懸命歩き、とても頑張っていました。お疲れ様でした★

   <学童の1日>
学童の1日の流れを紹介します。
・学校が終わり、学童に帰ってきます!
 タイムカードの打刻、連絡帳の提出を忘れずに★

・帰ってきたら、すぐに宿題に取り組んでいます。
 がんばって全部終わらせよう!

・宿題が終わったら遊びの時間!
 みんな元気いっぱい★

・15:45  おやつの時間!
 みんなで「いただきます★」

・おやつを食べ終え「ごちそうさま」をしたら、遊びの時間!

・16:40  その日のテーマに沿って話し合いの時間を設けています。
      各々考え、意見を出し合っています。

・17:00  帰宅時間!
      自分で最後まで準備するように声を掛けています★
      忘れ物には気を付けよう!しっかり確認しよう★

   <お知らせ>
・落し物がとても多くなっています。私物には名前の記載をお願い致します。
・突然の雨のときのために、1本置き傘を持ってきておくと便利です★
・外もあたたかくなり、子どもたちも汗をたくさんかいています。
着替えを何着かロッカーにお願いします!

<4月の目標>

『カーペットの部屋と廊下は走らない!』

月ごとに子どもたちと職員で約束事を決め、1か月の目標として取り組んでいます。
今月は子どもたちと目標について話し合い、その結果『カーペットの部屋と廊下は走らない!』に取り組んでいくことになりました。
目標を守り、楽しい学童生活を送っていきましょう♪

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

スマートフォンサイトは、こちらのQRコードを読み取ってアクセスできます。
QRcode